こんばんてーん

 

げきみそです。

 

 

 

先日、セガサターンの30周年って話題がありましたが、ということは…

 

この12月3日で“プレイステーション”も発売から30周年を迎えました!

\(  ̄▽ ̄)/

 

…最近そんなネタばっかりですがw

 

 

 

同じ年に10日程度の差で発売されていた当時の次世代機とされたサターンとプレステ、当時はまだスーファミ全盛期だったこともあり小学生だった私はゲーム雑誌でその辺の情報だけは見ていたけど…って具合で、実際に手を出せたのは発売から1〜2年後に友人宅で触った後、96年末にプレステを買ったのでした。

 

サターンと比べてプレステの方が遊んでみたいソフトがあったり何だりってのはあったけど、やっぱりFF7がプレステ専売になったのは大きな後押しになりましたね。

 

それから長年、我が家では主力ハードとして頑張っていただいて、さすがに最初の個体はもう限界になっちゃったけど今でも初代プレステは高頻度で遊ぶ機会があります。

 

まぁ、数年前から敢えて初代プレステを遊ぶ会みたいのを定期的にやるようになったから、寧ろ一時期よりも頻度が上がっているからねぇw

(; ^_^)

 

 

云うて、プレステ2とか3でも初代のソフトには互換性があるから、そっちでやればいいっては分かってるんだけど、そこはやっぱり初代のソフトは初代の本体でやりたいなって思う訳ですよ。

 

だもんで我が家では全然現役ハードでございます。

…今後とも宜しくお願い致しますw

 

 

 

 

それから、

 

前日の12月2日には“ニンテンドーDS”が発売から20周年!

(  ̄▽ ̄)ノ

 

 

この2画面でタッチスクリーンで…なんていう個性的なハード、当時は任天堂さんがまた色物を出して来たもんだなと思ってましたが、まさかあれほど普及して一時期は据置ハードよりも流行っていたんじゃないかな。

 

あまりゲームやらないって層でも、DSだけは持ってる人とか珍しくなかった。

そういう初心者DSユーザーからよくオススメのソフトや攻略のコツとか聞かれたりしたっけなぁ…思えばコミュニティ形成にも一役買っていた代物ではなかったろうか。

 

 

後にDSiとか、それが大きくなったDSiLL、そして3DSへとDSシリーズはアップデートされて長く続く訳ですが。

 

私は…GBAも出来るってことから発売当初に欲しかったのだけど最初は売り切れ、2次出荷以降で供給が追い付いた2〜3月辺りに購入した覚えがあります。

 

年度末で引っ越し準備が終わったあとの数日間、ゲーム関連も全て片付けていた状況でこの新しいDSが手元にあったことで、何ひとつ暇をせずに過ごせていたなぁw

 

 

 

DSもかなり思い出深いハードではありますが…

 

発売から20年が経ったということは、某ゲーム番組の基準でいうとDSも遂にレトロゲームハード認定がされた、ってことに。…課長の挑戦にDSの何某かが出て来るのも時間の問題ということか。

 

また扮装させられたうえでバンドブラザーズとか挑戦して欲しいわw

 

 

 

GBAまでは据置ハードとの連携でテレビ出力も容易に出来ますが、DSシリーズはそれが難しいですからね。(出来なくはないけど専用機材が…)

 

数年前から充電式の携帯機種ではバッテリーの諸問題が取り立たされるようになってますけど、わりと最近(10月辺りだった)に確認した段階で我が家のDSは初代から全て一応は生きてました。

 

これが何時まで機能してくれるのか…

他のゲームハードと比べて互換機的なのも作られてる気配はないし替えが利かないものですから、定期的なメンテナンスを怠らず、なるべく長く維持していければ良いのだけれども。

 

 

 

発売から何十年が経とうとも、ゲームなんてソフト単位でいえばプレイしてないものの方が圧倒的に多い訳で、いつまでも「遊び尽くす」なんてことは基本的に無い訳で。

 

これはもう、私かゲームか…何方かが亡くなるまで続くライフワークですからね!←

 

 

 

 

 

げきみそ☆パーンチッ!! ΣO( ̄□ ̄  o)