こんばんてーん
げきみそです。
食玩“SHODO-XX”第4弾、昨日のジョーカーに引き続きまして…
スカル!
ジョーカーと同じくロストドライバーを使用する、ガイアメモリの脅威から風都を守った元祖“仮面ライダー”である、先代の鳴海探偵事務所所長・鳴海荘吉が変身した姿。
本編の主人公・翔太郎にとっては探偵としても人間的にも師匠にあたる、ハードボイルドな漢!(笑
劇場版ライダーではあるが、弟子の単体フォーム共々にファングやエクストリームを差し置いての一般販売弾にラインナップ。まぁ人気ライダーですからね。
内容、手首パーツは基本3種類と右手のみポージング2種類がある。
装飾品もありつつ武器もひとつ同梱されているので、拡張パーツセットが無くても充実している。…もしかしたら、元は“SHODO-O”の方に入る予定だったりするのかな?
▽仮面ライダースカル
「俺は自分の罪を数えたぜ…」
『W』最初の劇場版『ビギンズナイト』から登場、本編の前日譚になるフィリップをミュージアムから連れ出す役割と翔太郎が“W”になる切っ掛けの事件などに関わる。
昭和の1号2号がモチーフに含まれるWに対して、それ以前の風都ライダーということで仮面ライダーの原型ともいえる骸骨(スカルマン)をモチーフにされているというね。
帽子無し。
マフラーはいつも通り首に通すパターンですが、この帽子は固定されず頭部に乗せてるだけなので…かなり不安定。
なんなら帽子付き頭部との交換式でも良かったんじゃないかってくらいだけど、
一応、帽子の鍔を指に挟んである程度の保持が出来るハンドパーツがあるので、このポージングのために個別パーツにされているって感じですね。
ただそれを差し引いても、帽子の内側に嵌まりやすい溝くらいは付けてて欲しかったかな。
(; ^_^)
なので、アクションさせる際はいっそ帽子を外すか、ちょろっと両面テープで留めとくとかの工夫が必要になる。
あとは武器、スカルマグナム。
実際にもそうだから、これも過去弾のルナトリガーにあったマグナムの同型。それを成形色の黒まんまにしてるもの。
またジョーカーが過去弾からの流用だったように、スカルはそのジョーカーと頭部と胸部以外はそのまま同じで紫がシルバーに変わったものなので、背中のダボ穴が残っているのも同様。
だもんで、マフラーをサイクロンジョーカーのやつと交換してみたり、なんて玩具ならではの遊びも。…これは普通に似合うかもしれないw
そして、同弾にある拡張パーツセット。
こんな内容だったんですけどね。
スカルは単体でもそこそこ付属品があるうえ、こちらにも3点のパーツが。
まずは、鍔が割れた状態の帽子。
ダメージを受ける経緯も込みでスカル(鳴海荘吉)といえば、わりとこっちのイメージがあるよね。
それと、スカルマグナムの別形態。
バレルを上げた、トリガーマグナムだとマキシマム時にあたるところだが、荘吉は敢えてこの状態を基本として使っていた。
帽子もマグナムもスカル側に同梱はされているものの、やはり劇中での印象深い方は別売りにするっていう…上手いことやるよねぇw
そして、交換用の頭部で…
▽仮面ライダースカルクリスタル
スカルへの初変身時、まだガイアメモリを使うことを躊躇していた鳴海荘吉の迷いから不完全な変身形態となり、頭部が半透明になっている状態。
半透明だけでなくヒビ割れの意匠もないという差異がある他、不完全変身なので通常のスカルよりもスペック的に大きく劣るなど、見た目以外の差も。
メタリックシルバーに対してパールホワイト調などで再現されてることもあるクリスタル頭部ですが、今回はクリアパーツでの表現になっている。
よく見ると内側の可動軸も透けちゃってるくらいですが、さすがにそのくらいは御愛嬌ですね。
(; ^_^)
劇中では初変身時くらいの限定形態でしたが、ゲーム作品ではこのクリスタル状態も個別に参戦してて必殺技まで披露されてたりするので、出番の少なさのわりには知名度あるフォームではないだろうか。
ガンバライドやガンバライジングでは、身体から発した骸骨型のオーラをエネルギー弾のように相手に蹴り出すタイプのキック技があてられていたりしましたが。
他にもスカルの必殺技は、同じく骸骨オーラを発したものを脚に纏わせて跳び蹴りをするタイプのライダーキックや、
マグナムを使った射撃技“スカルパニッシャー”などがありましたね。…ほとんどゲームでの印象ですがw
特にスカルパニッシャーの方は劇中でトドメになったことがなく決め技ではない=必殺技じゃない?みたいなとこもあったから、ゲームに使われてようやく必殺技だったんだなとか思うことはよるあるよね。
そういうのは劇場版ライダーあるあるかもしれない。
(; ^_^)
そして…同弾の弟子。
やはり鳴海荘吉の帽子ならばジョーカー(翔太郎)に持たせたくなるよね。
(  ̄▽ ̄)
一応は被らせられるが、触覚が邪魔でなんとか乗せてる感が強めにw
ただ拡張セットのダメージ版だとちょうど割れに触覚を咬ませてみたら、意外といい感じに固定させられたから良かった。←
仮面ライダー界の、超人師弟コンビ!
ジョーカーに帽子を持たせたりスキルを左手で「おま罪」指差ししたりと、規格が共通で甲のデザインも一緒なので、その辺はパーツをお互いに交換しながらで上手くブンドドさせられるところは良し。
とことで、仮面ライダースカル!
(  ̄▽ ̄)ノ
やっぱり…地味だけどカッコいい!
スカルの対戦相手として『ビギンズナイト』でのタブーはSHODO化されているが、さすがに他の劇場版ドーパントは出ないだろうなぁ、と思いながら気付いたことが。
そういえば、SHODOシリーズでは未だ“蜘蛛”モチーフの怪人って出てないなと。蝙蝠だったらゴオマ・グとかあったけど、蜘蛛は…レンゲルくらいか?w
平成ライダーでもオマージュとして定番の蜘蛛怪人が無いのはちょっと寂しい…とか、スカルをブンドドしながらスカルとは関係無いとこまで考えました。
まぁ、とりあえずスカルはカッコいいんで、拡張セットが無くても武器有りってところも含めて、これは良いラインナップでしたね。(^^)
げきみそ☆パーンチッ!! ΣO( ̄□ ̄ o)