こんばんてーん
げきみそです。
そういえば、
昨日で『スーパーロボット大戦COMPACT3』が20周年だったそうですね。
これは2003年の発売だったか。
当時を思い返すと…個人的には高卒で上京した1年目、その7月頃っていうとゲームキューブのGBプレイヤー同梱版が出てたから丁度良いなと買った時期。
ワンダースワンはまだ初期のモノクロのしか持ってなかったからリアルタイムでは買わず(どのみち売ってるのも見掛けなかったしw)数年後にワンダースワンクリスタル本体や他数本のソフトと共に用立てた記憶。
COMPACT3ね…
まずハード自体がもう2003年には下火だったから、個人的には注目だったけどあまり知名度を得られなかったのかなという印象。歴代シリーズでもWiiの『NEO』とかと同じくらい不遇では?
ワンダースワンのスパロボとしてもステージ数が少なかったりというボリューム不足やシナリオ上で宇宙へ出ない珍しさ、そこそこ新規参戦あってもマイナー作品が多くて本作にしか居ないとかで良くも悪くも異質な雰囲気。
据え置きハードだとPS2の『第二次α』や『MX』が同時期にありますが、更にGBA版『R』と『D』の間くらいで携帯ハード向けとしてもそっちにリソース割かれた感。
同じワンダースワンでも『COMPACT2』は3部作を纏めて『IMPACT』にリメイクされたりしたけど、こちらは全然日の目を見なかったよなぁw
( ;∀;)
ただ、その稀有な新規参戦作品はなかなかの面子でした。
今となっては超マイナーな70年代作品のメカンダーロボは、寺田プロデューサーのお気に入りだったからか堂々のパッケージセンターポジションで登場。
コンバトラーやボルテスを凌ぐ6人乗りで精神コマンドが豊富且つユニットも強く、参戦が遅くも大活躍が出来たアクロバンチ。
搭乗者が生身(パイロットスーツ的なのが無い)でコックピットも閉じられていない構造なのでこいつに配慮して宇宙ステージ無しだったのだろう、エスカフローネ。
どちらかというとロボットアニメではないもののロボット的なユニットはあるから参戦出来ている、近年では珍しくないが当時は希少なパターンだったベターマン。
この辺は本作で新規参戦したのはいいが後のスパロボには全く再登場が出来ていないというのも、また『COMPACT3』が今見ても独特な所以かなと。
まぁベターマンだけは『スパロボ30』で『覇界王』が参戦したことで間接的に参戦は果たせましたが。
あと新規参戦ではなかったけど、それまで隠し枠でスポット参戦が基本だったOVA版ダンバイン(サーバインとか)がストーリー面まで採用されてたのは本作が初だったんじゃないかな?
主人公機のヤルダバオトとそのパイロットのフォルカは、優遇されがちなオリジナル主人公にしたって段違いの強さだった…というのも印象強い。
特にフォルカはステータス数値がべらぼうに高いのだが、これは寺田プロデューサー曰く「入力を間違えた」らしいですねw
そんな破格の強さが際立った為以もあるのか、ただマイナーなだけだからかは分かりませんが、後年『OG』シリーズにも末期にギリギリ参戦していた程度の出番だったのは惜しかった。
現在展開しているアプリ版『DD』でも昨年末にようやく参戦、20周年に合わせたのか何なのか先日からガチャに再登場してるっぽいですが。
本作がとても思い出深いので、ヤルダバオトもOG枠でもっと活躍してくれたら嬉しいんですけどねぇ。
(; ^_^)
一応、コトブキヤのプラモシリーズにはラインナップされていたり完全に不遇な訳ではないものの…やっぱりあと一歩、もうちょっと出番をあげて欲しいなぁw
ワンダースワンのみでリメイクも無いので、ホントはオススメです!って言いたいけど今からプレイするにはハードルが高く、ワンダースワン自体も後期のクリスタル版だったとしても今となっては扱い難いので(バックライトが無く画面が観難い、単3電池が必要な非充電式)、それが何より辛い。
(  ̄ω ̄)
なんかなぁ…
例えばSwitchのアーケードアーカイブスみたいに、ワンダースワンアーカイブス的なのを出してくれたら、私はめちゃくちゃ課金するんだけどなぁ…
バンダイさん、スパロボのみならずワンダースワンには良作も眠っているので、その辺ちょっと検討していただきたいw
m(_ _)m
げきみそ☆パーンチッ!! ΣO( ̄□ ̄ o)