おはようございましたー

 

げきみそです。

 

 

…とことで、昨日の続き。

食玩“SO-DO CHRONICLE”のナイトサバイブに対する契約モンスター枠、ですが。

 

IMG_20220406_193944.jpg

これの発売(発送)自体はジェノサイダー組と同じく年末だったんですけどねぇ…寝かせちゃってたなぁw

 

同弾の他モンスターは(ユナイトベントの都合もあろうが)3体セットだったけど、こちらは“ダークレイダー”単体でのセット。

 

IMG_20220406_194016.jpg

でも、相変わらずパッケージにギッチギチで入ってましたw

 

IMG_20220406_194102.jpg

ダークレイダー本体。

ナイト側用の追加パーツも幾つかありますが、ほとんど己だけでのボリューム。

 

またゴールド部は塗装されてるとこもあるけどシールでの補助が多め。(細い金ラインのとこがベースカラーと同じ色のシールを被せるようにフォローされてるのが影響してる)

 

IMG_20220406_194134.jpg

さらに…謎の黒い塊もw

これはまた後述しますが、通常のナイトにもあった例のエフェクトパーツシリーズですね。

 

 

IMG_20220406_194157.jpg

さて、そんな訳で…“アドベント”で召喚!

 

 

IMG_20220406_194225.jpg

IMG_20220406_194240.jpg

▽ダークレイダー

 

IMG_20220406_194308.jpg

元々の契約モンスター“ダークウイング”が本人と共に“サバイブ”の効果で変異した強化形態。

 

名前も“ダークレイダー”に変わり、当時から玩具やアドベントカード等には“疾風の翼ダークレイダー”と二つ名付きで記載されてたりもしますね。

 

…ユナイトて合体した王蛇の“ジェノサイダー”も“獣帝”とか付いてたから、ミラーモンスターは何かしらの形で強化変身すると二つ名が貰える仕組みなのかな。

 

 

IMG_20220406_194324.jpg

ナイトと並べるとこんなサイズ感。

蝙蝠型のモンスターってことで元から翼を広げた分で横に大きかったりもしましたが、翼をちょっと内側に畳んでてこれですからね。フルに広げたら結構引きじゃないと画角に収まらないくらいw

 

IMG_20220406_194349.jpg

ちなみに、変異前のダークウイングと比べると、こう。

モチーフは同じままだから構造的には共通してるとこもあるけど、パッと見で全然違う姿になってる印象。

 

ウイングは普通に蝙蝠型のモンスターで、レイダーになると蝙蝠型をベースにナイトサバイブ側のデザインに寄ってる雰囲気。カラーリングもそうだし、頭と翼はナイトの頭部と肩アーマーに似た意匠になってますからね。

 

 

それから、レイダーセットに付属のナイトサバイブ用パーツ。

 

IMG_20220406_194858.jpg

まずマントの拡張パーツがあり、バサッと広がってる感じに出来る。

これは違う形状のと付け替えではなく既存のマントに足すパーツなので、単純にマントの面積が倍増してます。が、ホントはこのくらいで妥当なのかも。

 

こういう動きが見えるパーツは良いよね。

(  ̄▽ ̄)

 

IMG_20220406_194414.jpg

あとは、ダークブレードの短剣モードとか。

バイザーから引き抜いたブレード側にカードを入れて…のパターンとかもありましたから、これに合わせて左手用のカード持ち手パーツもひとつ付属。

 

どのみちシールの種類に対しては足りてないので、サバイブ後に増えたアドベントカードの中から“ブラストベント”!

 

IMG_20220406_194445.jpg

ダークレイダーの翼に車輪状の部分が増えているので、これの高速回転によって起こる強風で相手を吹き飛ばしたり…っていう“ダークトルネード”を発生させる。

 

まさに“疾風の翼”たる技ですが、そんなに攻撃力のある技ではないので補助的なものではありますけども。劇中だと確か“ブラストベント”時には車輪のとこが若干大きくなるんだったかな。

 

武器を付与するソードやシュートとこのブラスト、他にはサバイブ前にもあった“トリックベント”などは変わらず所持。ただ超音波を出す“ナスティベント”は劇中未使用なうえ現在では持ってない説も?

 

公式サイトには載ってなかったりするけど、今はナスティがブラストに変わったとかって解釈なのかな。…龍騎ライダーは世界線によって誤差もあるから分かんないよねぇw

 

 

IMG_20220406_194505.jpg

さぁ、そして“ファイナルベント”です!

 

 

IMG_20220406_194529.jpg

発動と共に呼び出されるダークレイダー、

 

IMG_20220406_194554.jpg

それに飛び乗るナイト!

 

ちなみにこの食玩ではちゃんと背中にナイトをマウントさせておける支柱も付属。それを使ったとてバランスは悪いですけどw

 

 

そして背中にナイトを乗せたまま、変形するダークレイダー…

 

IMG_20220406_194635.jpg

IMG_20220406_194650.jpg

蝙蝠から、まさかのバイク形態へ!

 

前作『アギト』では必殺技に伴いバイクが変形する場面がありましたが『龍騎』ではモンスターからバイクに変形するという、なかなか予想外の展開がありました。

 

ダークレイダーの造形もちょっと玩具感の強いものになっているのはその為もあり、劇中のCGではもう少し蝙蝠っぽさもあったけど、今回のやつとか玩具になるとバイク変形を見越して機械的な造形に寄っていたりしますね。

 

尻尾とからホントはもっと細長かったからなぁw

 

 

IMG_20220406_194713.jpg

ファイナルベント時には、背中に乗ったナイトが空中でのバイク変形からそのまま乗車、からの滴へ目掛けて走行!

 

IMG_20220406_194738.jpg

翼の片側だった車体の前方からはレーザートーチのようなものを発して相手を捕らえ…突撃!

 

 

IMG_20220406_194753.jpg

そして突撃時、車体全体が黒い塊のように包まれる!

 

そう、このファイナルベントで発生するナイトを包むエフェクトパーツが、サバイブ前のドリル状の“飛翔斬”に続いてしっかり付属していましたw

 

IMG_20220406_194818.jpg

 

IMG_20220406_194838.jpg

実際のサイズはバイク形態レイダーの方が若干長いですが…そこは「心の目」で見て補完ですねw

 

捕らえた相手に対してこの状態になってそのまま突撃して轢く(笑)のが、ナイトサバイブの必殺技“飛翔断”!

 

ビジュアル的には派手なのか地味なのか微妙なところですが、とにかく威力は高い。まぁ身動き出来ないとこにデカイ塊が超高速でぶち当たってくるんたから、そりゃ大ダメージだろうよw

 

 

一応は食玩レーベルだとはいえ、そこはプレバン限定セット…ここまで付属品として作ってくれてるのは有り難いですね。ブンドドの甲斐があります。

(  ̄▽ ̄)

 

 

IMG_20220406_194944.jpg

 

とことで、ナイトサバイブ&ダークレイダー!

 

いいですよね~

やっぱり『龍騎』といえば「ナイトがカッコいい」という印象があります。シナリオ上は実質主役みたいなとこありますから、龍騎の帆かにナイトもサバイブ(強化フォーム)化されたのは必然。

 

蝙蝠型というのも、今ではそういうライダーも増えたけど当時はまた怪人側のモチーフとしてのイメージ強かったので、アウトローなのかと思いきや…物凄いストレートなヒーローだったという。

 

 

 

装飾が派手になってる分でシールの出番は増えているけど、ナイトサバイブとしては十分な出来映えでした。(^^)

 

…で、この次の第3弾はもう2月で発売されているので、それも早いとこ開けていかないとなぁ…なんとか来週にはいじりたいですね。

(;^_^A

 

 

 

 

げきみそ☆パーンチッ!! ΣO( ̄□ ̄  o)