こんばんてーん
げきみそです。
仮面ライダーの食玩、先月は“SO-DO”の龍騎勢をなんやかんや出しましたが、また“SHODO-O”の方からも新弾が先月発売となっていました。
そちらも抑えてはいるので、もう今月“SHODO-X”にも新弾がきちゃってますから、せめてこっちは年を越す前に開けようっていうねw
まずは『ビルド』より、劇中4人目(4種類目?)のライダーとなったローグ。
“-X”の前々弾にて同作の特集があり“-O”でも前弾にグリスがラインナップされてと、順当に弾を跨いで数が揃ってきておりますね。
内容はライダー本体と手首パーツ各種に、武器も付属。
“-O”は“-X”と比べて箱は小さいままですが単価が上がって武器も標準同梱されるようになってるのがいいですね。…何故中身が充実しているこちらのパッケージの方が大きくならないのかw
手首パーツは軟質、武器は硬質のランナー、それぞれ黒成形に塗装が施されています。
軟質の黒成形に白い塗料が乗り難いのか…剥げや発色の悪さも感じられて、本体にも白い塗装部があるから余計にでしょうが、ちょっと塗りムラの個体差みたいのが見受けられるのは惜しい💧
▽仮面ライダーローグ
(後頭部にはしっかりと割物注意のマーク!)
登場順から同作品内での4号ライダーに相当するローグ。
当初は敵として出現、グリスの次のライバル枠かと思いきや…よもや平場であんなコメディリリーフ扱いを受けるとはw
デザインのモチーフは“ワニ”とライダーには珍しく、テレビシリーズのレギュラーとしては初なんだったかな。歴代だと『電王』劇場版ボスのガオウや『オーズ』のブラカワニコンボに含まれていたり。
色が紫系で牙っぽく尖った感じが目立つところなんかは、大型爬虫類の繋りでオーズのプトティラっぽさも少し。足先はちょっと似てますよね。
付属の武器は3パターン。
ローグは最初の劇場版のボス・カイザーも使用していた“ネビュラスチームガン”の改良型を使用。元々ファウストの幹部連中が使っていた“トランスチームガン”はこれのデチューンらしい。
そのスチームガンと、劇中わりと多くのライダーや怪人が使用した“スチームブレード”。
それと両方を連結させたライフルモード。
さすがに小さいパーツなので連結ギミックはなく3パターンそれぞれが個別に付属。
ちなみに武器持ち手のパーツ、ちょっと手首部の角度が違うものが両手共に2パターン付属しているので、ブレードを構えるポージングなんかは多少融通が効きます。
が、前述の通り白塗装が脆いので総合的な見映えとしてはトントンですかね… なんとか手首パーツのランナーは白成形に出来んかったもんか。
(;^_^A
前弾にラインナップされていたナイトローグと。
最初のライバル枠から早めの一時リタイア、からのライダーとして舞い戻ってくる執念を見せた幻徳さん。
ダークライダー的な側面もありつつ、後に味方側となり…
っていうか、それ以上の絶対的な黒幕の存在が大きかったですからねw
当初はかなり野心家なキャラクターだったものの、ライダーになるに際してネビュラガスを注入されたことでパンドラの光の洗脳みたいなのが解けて正気に戻っていたという。
それもあって目的の為に悪役を演じつつ戦う姿勢は“仮面ライダー”らしいダークヒーロー感もありましたけど、まさか正気になった姿がおもしろTシャツおじさんとは…ww
ローグの必殺技は、両足を使った独特なキック。
ワニが噛み付くようなイメージ…なので、それこそブラカワニの必殺技に通じるところもありますね。
とはいえ、なんか特定の形式(蹴り方)が定まってないライダーキックという印象で、ブラカワニみたいに相手を挟む形や、サマーソルト的なのとかカブトっぽいカウンターキックとかもあったから、武器使用技もあるし一番の決め技がどれだって言われたら私は迷うw
ただ、初登場付近で当時はまだ強力なフォームだったビルドのハザードを圧倒して見せた場面もありましたよねぇ。
(  ̄▽ ̄)
やはり4番手のサブライダーってことで本編ではそこまでメイン扱いはされてませんでしたが、後に主役のスピンオフ(てれびくんのDVDだけど)も作られたりして、人気はあった様子。
まぁ…良いキャラしてたからなぁ、幻徳さんw
これらで『ビルド』からは1~4号ライダーまでが出揃い。
前述のナイトローグとブラッドスターク、更に“-O”の次弾でも追加ラインナップが決まっているようなので、弾を追って順当に増えていきますね。
同作のフィギュアとしては、当時の“SO-DO”が種類数の多さとかから手を出せないままでしたから、こっちのシリーズで充実してくれるのは有り難いことです。
(  ̄▽ ̄)
…それと
ちょっと長くなるけど、ついでにもう1体分。
こちらも弾毎に追加されてってる『エグゼイド』勢より、クロノス。
正直『エグゼイド』は守備範囲外なんだけど、まぁ各作品の主役とボスくらいは揃ってても良いか…と思ってこちらも。
一応、カラーリングだけなら結構好みですしw
どうやらエグゼイド系の定番になっている様子のシール(胸のとこだけ)付属、あとは武器と手首パーツ各種ですが…今回の弾はなんかどれも軟質ランナーがひしゃげてましたねw
▽仮面ライダークロノス (クロニクルゲーマー)
手首パーツは握り手・武器持ち手・平手と、右手のみ指差しポーズのやつが。
武器は射撃のガンモードと近接のチェーンソーモードに切り替えられる“ガシャコンバグヴァイザー”がモード別で2パターン付属、手首パーツの甲に付けるようになってますが惜しくも右手用しか無い。
このパッケージに付属するのはそれだけなので、一見すると武器持ち手が必要無さそうですが…
確か劇中でも他のライダーの武器を召喚(?)して使う場面があったりしたので、過去弾から流用でそれを再現させるために必要な手首パーツ、なんですね。
こちら、マントのような下半身のパーツは軟質素材となっているので、ある程度の硬さ(反発力)はあるもののアクションポーズを取らせるのに干渉は最小限。
既に“SO-DO”では似たようなデザインのが多い『セイバー』勢で採用されている規格なようですが、こっちのシリーズでは(発売順としては)クロノスにて初採用。
例えば初期頃のアポロガイストのマントなんかは硬くて腕の可動に影響もあったりしたけど、これだったら造形と可動のバランスも良かったのに…ってくらいの代物ではあります。
もう何年も続いてるシリーズなだけに、経年での技術の進歩が垣間見えるポイントですねぇ。
(  ̄ω ̄)
攻略不可能なんて言われる程、圧倒的な強さ…というか概念から別格だったクロノス。
“ザ・ワールド”的な時を止める技とかもあって、さらっと見ただけでもチートキャラだなってのがひしひしと伝わってくる輩でしたw
とことで、手持ちとしてはエグゼイドとゲンムの初期形態くらいなところ一気にラスボスが並びましたが。
ちなみに同弾ではクロノスの他に“ライドプレイヤー”もラインナップされていたのですが、まぁそっちはホントにいいやって感じでw
エグゼイド系のライダー、シナリオや演出は置いといても、いまだにこの顔が苦手なんですよね。なんか…私の目にはどうしても滑稽に映ってしまう。
昔から平成ライダーはよく「動いたらカッコいい」なんて、発表時のデザインはウケが悪くてもいざ本編が始まって活躍をみたら絶賛されるってのがパターンとしてありますけど、いつからか「見慣れる」ことが出来ないライダー作品の方が多くなってきました。
こればっかりは個人の好みの問題なんでアレですけども、カッコいいと思えるライダーが一切出てこなくなった訳ではないのが、厄介なところww
追うのを辞める、という判断まで至れない質の悪さで、食玩を集めています。←
げきみそ☆パーンチッ!! ΣO( ̄□ ̄ o)