こんばんてーん

 

げきみそです。

 

 

今週は“プレイステーション3”が発売から15周年、だったそうですね。

 

2006年…PS3でそんなに遡るか、と一瞬だけ驚いたものの既にPS5も出ている世の中ですし、某ゲーム番組でもPS2が20年経過でレトロハード扱いというのが話題にもなってたから、まぁそんくらいは経つか。

 

 

ってことは

 

あの名言が生まれてから早15年ということか…ww

 

多分この世代からじゃないですかねぇ、欲しくても買えなくて抽選販売とか転売云々の問題が取り立たされ始めたのは。

かつてのドラクエみたいに大人気ソフトに行列が出来たりして争奪戦になることはあっても、そもそものハードが手に入らないってのは異常だなと思ったもので。

 

個人的にはWiiを先に買ったからPS3は暫く様子見してましたけど、そこで様子を見過ぎた(笑)のか今でも持ってるソフトが20本程度と少なく、それほど堪能しているとも言い難い感じ。

 

だもんで、PS5も後回しにし過ぎてもアレだしPS4も同様にあまり遊べていないから、90年代ばっかりで止まってないでその辺も手を出していかないとなぁ…と思う気持ちはあるんですがw

(;^_^A

 

 

 

さて、そんなアニバーサリーのタイミングなので

私が持ってる中で比較的ハマったPS3のソフトをひとつ御紹介。

 

IMG_20211114_181826.jpg

PS3『TOKYO JUNGLE(トーキョージャングル)』(2012年、ソニー)

 

IMG_20211114_181843.jpg

IMG_20211114_181901.jpg

発売は2012年なのでPS3でも中~後期のソフトですが。

 

何故か人類が姿を消した東京の街で、野生化した動物達がサバイバルを繰り広げる戦略アクションゲーム。

操作可能なのはトラやライオンといった明らかに強そうなとこからゾウやキリン等の大型動物、逆に弱いシカ等の草食動物や小型の愛玩動物まで、ホントに様々。

 

IMG_20211114_181933.jpg

ゲームの舞台は、人々が居なくなり荒廃し始めている現代の東京。

活動可能なフィールドは主に渋谷、通常はスクランブル交差点の付近から繁華街のちょっと先まで、逆側は代々木公園辺りまでがステージ化されています。

 

IMG_20211114_182209.jpg

この街中も実際の渋谷を再現してる感じで、おそらく行ったことのある方なら見覚えもあるんじゃないかという風景。(ちょうど10年前くらいの渋谷)

 

 

IMG_20211114_182008.jpg

そんな渋谷の街を、特定の動物から操作するものを選んでスタート。

 

IMG_20211114_182034.jpg

ある程度の目標となるミッションをクリアしながら、食料(獲物)を賄いながら生き延びて、時には縄張りに巣を確報してメスと交配、次世代に繋いでいくという。

 

選んだ動物単体の生き残りだけではなく、その種(家系とでもいうか)の生き残りを掛けてゲーム内時間で10年20年、とサバイバルをしていく。

 

一世代が20年程度で寿命になりますが交配をしっかり続けていけば何十年でも、なんなら100年とか続けられますが…そこまで行くとまた新たな壁も立ちはだかって来たりしてね。

 

IMG_20211114_182111.jpg

交配をすると、そこまで捕食等を繰り返して上がったステータスを少しづつ引き継げるうえに、兄弟のように複数個体の“群れ”での活動が出来たり。

 

特に戦闘力の低い種類の動物はこの辺のシステムを上手く使って立ち回ることが重要になっていくので、サバイバルといっても戦うばかりでなく生存競争で何が大事かというのを考えさせられるゲーム。

 

IMG_20211114_182139.jpg

ある程度の年数が経つと「渋谷で恐竜が目を覚ました」とか、えらく物騒なメッセージが表示されたりして、慣れないうちは弱い動物での生き延び方を思案することに躍起になりますw

 

 

IMG_20211114_182300.jpg

IMG_20211114_182318.jpg

一応は軸となるストーリーもあって、飼い主が不在となったポメラニアンが外に出てサバイバルに身を投じることになるところから、徐々にいろんな動物目線の物語も展開してって、最終的には…

 

まず、この最初から選べるのがポメラニアン(とシカ)なんですが。

システム的には大きく2つ、肉食動物(ポメラニアンは犬なのでこちら)か草食動物(シカやガゼル、馬など)ではサバイバルの方法も変わって。

 

肉食系は相手と戦って倒して捕食、草食系は捕食されんよう逃れつつ食料となる植物を探す。

そんなことを続けながらフィールド内にあるアイテムとかを集めていくとストーリーが開放されていって、最終的には恐竜とか古代生物からラスボス的なモノも現れ、それらを乗り越えた先にエンディングが。というね。

 

 

ポメラニアンでも何世代もの強化の果てには野良のライオンを容易く狩れるほどになりますし、シカのような草食系では戦うだけが強さではない戦略が試されますから、プレイヤーによってやり込む方向性も違ってくるだろう…という感じも面白いところ。

 

 

 

とにかくサバイバルに関してはアクションの操作性も難しくはなく、フィールドの地図も頭に入ってしまえばスムーズに作業が出来ますから、結構没頭しちゃうやつ。

 

ジャンルは違えど、強化(交配による世代交代)をしてって倒れたら(また次の動物を選んで)最初から、って感じは“不思議のダンジョン”系に通ずるやり込み要素。

 

当時はネットワーク経由でマルチプレイやランキングだなんだとありましたが、今でもソロでサバイバルを繰り返し遊ぶだけでも十分に熱中出来ます。

(  ̄▽ ̄)

 

それほどマイナーなソフトでもないので知ってる方は多そうですが、PS3が健在だったりしてプレイ可能な方には是非とも体験してみて欲しい作品ですね。

 

 

私がPS3でハマったと言える程やった作品はほんの数本ですが、その中のひとつをサラッと御紹介… っていう、無駄な情報でしたw

 

 

 

 

げきみそ☆パーンチッ!! ΣO( ̄□ ̄  o)