こんばんてーん

 

げきみそです。

 

 

Twitterで何やら盛り上がりを見付けたので、ちょっとだけその話題。

 

IMG_20211018_051959.jpg

あの「コミックボンボン」が創刊40周年の節目を迎えていたという。

歴代のボンボン作家さん方がこぞって反応されていて、私のTLも素晴らしいことになっておりましたがw

 

1981年10月15日に創刊号が発売。

からの40周年なんですが… 2007年11月15日に発売された号を最後に休刊となっていますから、実質は26年間の歴史ですけれども。

(   ̄ω ̄)

 

 

まぁ「ボンボン」といえば『プラモ狂四郎』などクラフト団とやまと虹一先生の作品はガンプラブームを牽引した存在でもあったり、ガンダムやライダーの外伝やパロディでのSDブームもありました。

 

個人的に『プラモ狂四郎』辺りは世代ではないものの、SD系はドンピシャですから、めちゃくちゃ思い出のある雑誌。

 

40年ったら私よりも歳上ですからね。

生まれた頃に連載していた作品を調べてみたら…近藤和久先生が『機動戦士ガンダム MS戦記』とかやってた頃でした。

 

 

IMG_20211018_052102.jpg

なので世代的にはもっと後、ガンプラとかよりファミコン・スーファミと出てきてテレビゲーム関連の情報がメインになってた時期。

 

『ロックマン』や『餓狼伝説』、帯ひろ志先生の『がんばれゴエモン』といったゲームからのコミカライズも多く、当時は漫画より何よりゲームに時間を費やしていた私としては「コロコロ」よりもボンボン派でしたね。…コロコロも読んではいたけどw

 

 

私が読んでたのは90年代初期~中盤で、初めて読んだ号が水木しげる先生の『悪魔くん』が終わる頃だった気がする。

 

それから熊倉先生の『王ドロボウJING』が始まった頃には本誌を読まなくなってたのかな… 94年頃から週刊少年ジャンプを毎週購読するようになってたから、徐々に離れていったのだろうか。

 

特に有賀先生のロックマンとか『サイボーグクロちゃん』とかは好きだったが本誌で読んだ記憶がない。単行本だけで…でいうと『SDガンダムフルカラー劇場』は自分でもガチャでめっちゃ集めてたから好きで読んでたなぁ。

 

なんて、思い出の作品を挙げたらキリがないくらいの雑誌ですから、休刊になるって時は寂しかったですねぇ…。

 

 

近年は小学館の方が「コロコロアニキ」とか高年齢層を狙った増刊を出してたりしてますから、講談社も40周年記念の単発だけでもいいからボンボンを紙媒体で復活させて欲しいもんですが。(webの方では何かやってるみたいなんでけどね)

(;^_^A

 

 

私もそこそこ集めてますけど単行本ではワイド版の「復活ボンボンシリーズ」がありますから、今はそれが充実することを願うばかりですが。…それも担当編集部がアレな感じになってるみたいで怪しいんだよなぁw

 

 

 

ただ、まぁ、

復活して欲しいっていう人は(私も含めて)読んでた小学生くらいの楽しかった当時の思い出と一体になってるから、良かったよなぁ…という想いが強いだけだろうけれども。←

 

私はいつもの回顧主義だっていう自覚があるから、もういいんですww

 

 

 

げきみそ☆パーンチッ!! ΣO( ̄□ ̄  o)