こんばんてーん
げきみそです。
ライダー食玩の“SO-DO CHRONICLE”シリーズより、既に一般販売の物としては3つ前くらいになってしまう『オーズ』からのプレバン限定セット、先月また新しく発売されまして。
5月に“サラミウオコンボ”が発売されたところから始まった、劇場版にチラッと垣間見えたコアメダルの存在から“CMS”のオーズドライバーにて設定された、俗にいう“未来系コンボ”の立体化。
どうやら当初はサラミウオだけだったっぽいけど、他のコンボも全てSO-DOにて制作されました。
(  ̄▽ ̄)
プレバンの限定セットでは2体づつのセットとして発売されましたが、せっかくレアなフォームの立体化なので1体づつ弄っていこうかなと。
とことで、まずはこちら“シガゼシコンボ”から。
サラミウオ同様に(当コンボで使用されるのかは不明だが)武器のメダジャリバーが付属、手首パーツは穴開き握手と平手にオースキャナー持ち右手というオーズ系の汎用セット。
武器等を除いてもシールはそれなりにありますが、パッと見で分かるように脚部はほとんど塗装で賄われていますね。デザイン的にややこしいから逆に、でしょうか。
▽仮面ライダーオーズ シガゼシコンボ
未来のコアメダルから“シカ”と“ガゼル”と“ウシ”の3枚で変身するフォーム。テーマとしては偶蹄目か、角のある草食動物といったところか。
調べたところ…海洋生物メダルだから海(水)の属性となるサラミウオみたいな分かりやすい属性みたいのは特に無いっぽい。(コンボソングのSEから木(植物)という説も?)
昨年から今年にかけて、この辺の未来系コンボ(サラミウオ以外)はいろんなライダーゲームへのゲスト参戦という企画がありまして。
このシガゼシは、DCD“ガンバライジング”のオーズ10周年キャンペーンの一環として登場。
キャンペーンとはいえ(現状)高レア限定の参戦、裏面のバースト技はあの“ボンディングエイトクラッシュ”で統一されたキャンペーンでしたが、シガゼシのみ“ボンディングナインクラッシュ”となり原典の必殺技ラッシュに加わるっていう。
他の媒体に出た各コンボと比べても、カード(物理のグッズ)化されてることとゲーム内のモデルとして動く映像化の両方があること、そして豪華な演出に参加出来ていることがあり、個人的にはコラボ企画にて最も得をしてるコンボだなと思いますね。
(  ̄▽ ̄)
ゲームにて動いて戦っている姿があるとはいえ、この辺のコンボは能力的に未知数ですからね。キットにはメダジャリバーか付属しているものの…それも使う機会があるフォームなのかどうかw
また、各部位のメダル毎の能力も。
上から、頭部のシカヘッド。
最大の特徴である角を活かした頭突きがメインで、似たタイプだと“サゴーゾ”に含まれるサイヘッドも角と頭突きが特徴ですが、こちらは長めの角で実際は頭突きというより刺突やしゃくり上げるような感じになるんだろうな。
視野の広い草食動物モチーフなので、タカヘッドみたいな専門メダル程ではないがレーダー的な性能もあるとかないとか。
上半身を構成する、ガゼルアーム。
見た目の通り両腕にガゼルの角を模した“ガゼルアントラー”が装備され、これを活用した刺す・叩くといったものが標準的な戦法に。
肩の角も同様、刺突が加わったショルダータックル的な攻撃が可能。
また、これら(シカ・ガゼル共に)の角は硬く防御面でも盾のような役割になるとか。
角だから刺して強いのは勿論ですが、シールドになるほど硬い物でぶん殴るだけでも十分なダメージを与えられる武器になるんですかね。
そして下半身、ウシレッグ。
…牛は牛でもその柄はホルスタインじゃねぇか、っていうw
全身の色味としては乳牛ではない牛(水牛とか)になってるのが妥当かなと思う半面、それだと地味過ぎるからこれになったのかなと思うとこもあるので、落とし所としては丁度良かったのだろうか。
能力的には、ウシの力強さによる脚力(筋力)が特徴となり(未来系コンボの中では)キック力やジャンプ力に優れる。
それを活かした技としては、前述の角攻撃を補助する突進、単純な踏みつけ等の蹴り、なんかが出来るらしい。
属性も無くシンプルなパワーだけが取り柄となるが、ウシの頭部を模した膝にある輪っかがリミッターとなっていて、外すと更に物凄いパワーを発揮出来るんだとか。
…本編ならアンクに止められつつ映司くんが勝手にやっちゃうパターンのやつかなw
「「スキャニングチャージ!」」
それから、ガンバライジングにて披露されているシガゼシコンボとしての必殺技には“シガゼシストンプ”というものがありました。
チャージ後、片足で地面を蹴る(擦る)ような動きで勢いをつけながら突撃!
その勢いのまま相手を角で空中にかち上げる!
自身も飛び上がって相手を踏みつけ、そのまま地面へドン!
途中までは、ほぼ“ハリケーンミキサー”だなw
ガンバライジングでその技が御披露目された際には「ガゼル使ってないw」とか言われてたようですが、ゲームオリジナルの“○○・スリー”系の技でもなければ全メダルが活用されてる必殺技の方が少ないですからね。
専用モーションの必殺技が作られてるだけマシだと考えれば、仕方のないところ。
(;^_^A
メダル単独の性能やコンボでの必殺技なんかは、そんな感じらしいです。
(  ̄▽ ̄)
陸上の哺乳類がモチーフで堅牢なパワータイプ、という点ではサゴーゾコンボが近いのかな。ゴリラ以外は混ざってても違和感ない面子ですもんね。
とことで、同じ食玩の規格なのでボディは当然分割可能ですから、幾つか亜種をやってみる。
まずは1ヶ所づつサゴーゾから借りてみる。
ウシで突進してサイで頭突きとか、ゾウで安定感を取りつつ角で堅実に戦うとか、角の代わりにゴリラで遠近両用のシンプル殴打とか、何れも相性は良さそう。
角or突進力、どちらを活かす(残す)かがシガゼシを亜種で組み込む際のポイントなのかもしれない。(という妄想w)
定番の、タトバからひとつ変えるやつ。
何故か優遇されてるイメージのある“タカゴリバ”にあやかって“タカガゼバ”的な。
トラクローの代わりにガゼルアントラーということになるので、防御面まで考えたら悪くない。
コンボを揃えると負担が大きいから1ヶ所を別のやつに…のパターンなら、ウシの突進力をチーターの瞬発力で補うとか。
爆発的なパワーが加わらないけど(上半身が重くなければ)スピードは増すだろうから、立ち回り易くはなるかもしれない。知らんけど。←
あと、ホルスタイン柄が気になるから見た目だけ色味を揃えたいなら、ブラカワニのワニレッグなんかは似合うかな? (スライディングキックの際に角が邪魔にはなりそうだけどw)
なんていうね。
公式に後出しで増やされたものだから、本編で使われるなら…っていう妄想だけは捗ります。
(* ̄∇ ̄)
とことで、“シガゼシコンボ”。
個人的に未来系の中ではビジュアル等を含めて一番「本編に出ても違和感少ないかも」というコンボ、ですね。
次回は…同じパッケージに同梱されていたもうひとつの“セイシロギンコンボ”をブンドドしていきます。(^^)
げきみそ☆パーンチッ!! ΣO( ̄□ ̄ o)