こんばんてーん

 

店頭で逃したので通販で買ったからの時間差、げきみそです。

 

 

もう先週号の話になってしまうんですが…

 

IMG_20200618_114719.jpg

ファミ通にて、セガ60周年の60ページ大特集ッ!!

(* ̄∇ ̄)ノ

 

 

これはどうしても読みたかったから本誌で欲しかったんだけど、ウチの近隣だとファミ通を置いてるコンビニとかも無くて仕事の都合で書店に行く暇を取れなかったから、ちょっと出遅れて… 仕方無いからネットで購入。

 

だもんで若干遅れてですが、昨日ようやく読めました!(^^)

 

 

IMG_20200618_114751.jpg

表紙と特集ページの扉には“せがた三四郎”役の藤岡弘さんと実の息子で60周年アンバサダー及び“せが四郎”役を勤める真威人さんが。

 

時代が求めた…夢を…脳天直撃!と、90年代セガを象徴する各ゲームハードのキャッチフレーズが載っているのが、世代的に堪らないですね~w

 

 

IMG_20200618_114943.jpg

 

IMG_20200618_115004.jpg

特集ではまず、セガの歩みを略式年表で振り返る60年の社史。

創業初期から家庭用ゲームハード事業への参入、そして2000年前後の冬の時代(笑)についても堂々と。勿論その後から現在に至るまでの事もありますが、やっぱりこの辺に関しては気になっちゃいますよねぇ。

 

あらためて記述だけを追っていると、ハード事業から撤退して以降のアーケード(特にムシキングからの子供向け)関連は好調だったなぁ、と。

あとは近年にアトラスがセガグループに参入したことも大きいですよね。ペルソナ系のコンテンツを得たことや同シリーズがいまだ続いていること、アトラス側のブランドで単発でもヒット作が出てますからねぇ。

(  ̄▽ ̄)

 

 

IMG_20200618_115048.jpg

年表の次コーナーではゲーム機メインに、歴代のアーケード筐体が紹介されてましたが、ここでは一般ユーザーには分かりづらいビデオゲーム筐体の基盤なんかもw

 

IMG_20200618_115112.jpg

家庭用ハードでは各種シリーズ毎に周辺機器や、編集者からのオススメソフト数選など。

 

ちょっと前にテレ朝のバラエティ番組『しくじり先生』にてメガドライブが取り上げられて、やたらと周辺機器が盛り沢山になっていた末路“メガドラタワー”とかも紹介されてましたけれども、

 

その次世代機だったセガサターンでは、VサターンやらHiサターンやらハードの種類が幾つかありましたよねぇ… っていう懐かしさと共に、あれは何だったんだろうなぁ…ってww

 

 

IMG_20200618_115238.jpg

 

IMG_20200618_115135.jpg

それから事前にSNS等でも行われていたアンケート結果から、最初に遊んだハードやゲーム作品、印象に残っているソフト、好きなキャラクターといったランキングが。

 

個人的には、ここで『サクラ大戦』が軒並み上位なのが嬉しい!

キャラクター部門ではソニックとオパオパに次ぐ3位にさくらと8位にも大神さん、初めて遊んだ部門でもサターン以降の作品ながら4位、思い入れが深い部門では堂々の第1位!

\(  ̄▽ ̄)/

 

 

いやー、ホントに嬉しいですね~

私もサターンは目的こそ別だったけど本体と共に買ったソフトの内のひとつで、かなりハマって後に(当初は)サクラ大戦の為だけにドリキャスを買ったくらい。

 

結果、他の多くのドリキャスの傑作ソフトにも巡り会えたことだから、サクラ大戦にハマった事はとても良かったと思っている。

 

更に後には、一時的に池袋周辺に住むことになったおかげで実際に“太正浪漫堂”に行けたうえ横山智佐さんの来店に偶然遭遇出来た時の感動は今だに欠片も忘れないww

( ;∀;)

 

 

 

なんていう思い出も蘇りながら

 

IMG_20200618_115536.jpg

 

IMG_20200618_115612.jpg

各種インタビューコーナーもあり、読み応えは抜群の特集でした!

 

 

ある程度以上にセガのゲームを知っている方は勿論ですが、なんならこの特集を熟読するだけで十分なセガフリークが出来上がってしまうくらい、充実した記事でしたね!

 

もう既に本誌は店頭に無いでしょうが、ファミ通も今は電子書籍版があるので機会があれば読んでみて欲しいですねぇ。

(  ̄▽ ̄)

 

 

これをきっかけに、今更で過去の名作セガゲームにハマってしまう酔狂な人間がひとりでも多く生まれますように…!(笑

 

 

 

 

げきみそ☆パーンチッ!! ΣO( ̄□ ̄  o)