もひとつおまけにライダー食玩“SHODO”の話、げきみそです。
アウトサイダー第2弾は全6種(ドラグブラッカーが内2種)のラインナップでしたが、最後には昭和枠もきっちりと。
それが、アポロガイスト!
アポロガイストは、この仮面ライダー“SHODO”シリーズの記念すべき第1弾にラインナップされていましたが。
“SHODO-X”になってから昭和ライダーが順次リニューアルされて新規にバイクを引っ提げて再販という流れがありますけども、怪人枠では(しいて言えばシャドームーンくらいで)珍しくリニューアル再販。
一応、頭部など僅かに再設計された部分と手首パーツの種類数は増えています。
初期は“SHODO VS”として、主役に1枠程度の怪人が含まれ“VS(対決)”を意識したアクションフィギュアというスタートで、その始めの怪人枠がアポロガイストでした。
あれがもう2015年の秋頃ですから…
わりと長いシリーズになったなぁというのと、それから4年数ヶ月経っての再登場は確かに途中からシリーズを集め出した人には有り難い配慮なのか。
「とても迷惑な存在なのだ!」
GOD秘密警察室長にして“殺人マシーン”の異名を誇る、GODの大幹部・アポロガイスト。
『仮面ライダーX』の怪人は基本的に神話からネタを取られていますが、この人は太陽神アポロがモチーフ。
付属の装備は、そんな太陽イメージの盾であり円盤として投擲武器にもなる“ガイストカッター”、それに2連装ライフルの“アポロショット”、それぞれ専用の持ち手パーツと共に。
それと、初期弾から意欲作であったこの白いマントも健在。
一応は軟質素材ですが厚みの分で若干硬く重く、どうしても動かす際は非常に干渉してしまう難点もあります。
(;^_^A
そのマントも頭部を着ける時にかましてるだけなので取り外しても支障はないんですけど、
素っぴんだと、なんか戦闘員みたいになっちゃいますねw
言うなれば…ヘルメット戦闘員(赤)、って感じでしょうかww
これも、旧版と比較。
造形は基本的には変わらず、頭部がほんの少しだけ小顔になった感じがするので、マントのと干渉が僅かだけど減ったことで首周りは幾分可動するようになったろうか。
あとは細かいところで塗装のパターンが変わってる、くらいですかね。
(その最初弾のXと)
何故かライフルで接近戦もこなしていた、アポロw
同弾のホースオルフェノクとは、ライダーキックを盾で受け止めた繋がりもある?(こっちは無事じゃなかったと思うけど)
ちなみに今回のリニューアル版アポロのラインナップは、直後に発売させる(現在は既に発売されている)SHODO-XでのXライダー再登場に合わせていると思われる。
…ので、今回と同じブンドドをまた近々するんだろう、私は。←
リニューアルで追加された手首パーツには、おそらくXのを流用したのかと思われる汎用の武器持ち手(右のみ)が付属。
パーツの経口は共通だからどのみち他から転用可能とはいえ、これでアポロガイストにも他の…なんなら宿敵の得物を持たせることも出来るようになりました。
ってな訳で、アポロガイストでしたが。
私は世代的に当時のことは知りませんけども、本来は序盤の幹部役で退場の予定がわりと人気になったもんだから続投したうえに、一旦倒されてからも“再生アポロガイスト”として装備等をリニューアルして再び立ち塞がるという、シリーズ中で長きに渡り活躍した幹部怪人で。
これがあれですよね、後のライダーシリーズにおけるライバル怪人みたいなポジションの先駆けになり、平成ではダークライダーとかを生む土台になってると思えば、結構なレジェンドですよね。
近代では『ディケイド』にて昭和怪人の代表としてデザインも平成ナイズされたモノになって大活躍していましたし。…近代っていうか、あれももう10年程前だけどねぇ。
今回は初期のリニューアルという名目の実質再販ですが、オプションパーツ付け替えで…のパターンなら頭部と右腕だけ(厳密には盾もだけど)で再生アポロガイストに、ってとこまでやってくれたら素晴らしかったですけどもw
ディケイド版のスーパーアポロガイストはちょっとシルエットも変わるからあれですけどね。
(  ̄▽ ̄)
とことで、アウトサイダーの第2弾!
過半数はリニューアルとリペイントではあるが、昭和を代表するライバル怪人に黒いネガ系ライダーの元祖、平成初期の明確な悪役ライダーとライダーにもなった主役級怪人…
っていう並びは、テーマ的にこれ以上ないラインナップでしたねぇ。
SHODOシリーズは平成も普通にラインナップされてからも久しいですから、全体的にフォローされる範囲が広く薄くなりがちだけど、このシリーズなんとか怪人系も増やしてってくれてら良いなぁ…と。
なんなら本編シリーズよりも続きを楽しみにしている食玩ですww
\(  ̄▽ ̄)/
げきみそ☆パーンチッ!! ΣO( ̄□ ̄ o)