こんばんてーん
げきみそです。
とことで、仮面ライダーの食玩“SO-DO”シリーズのオーズ編。
タトバを弄るだけで随分時間をかけて堪能していたので(笑)他のコンボをあらためて。
下半身はタトバにも共通で使用する、ガタキリバコンボ。
・クワガタヘッド+カマキリアームセット
手首パーツのバリエーションは基本的に同じで、カマキリソードが脱着式で手に持たせる用と2セットあります。
クワガタ、カマキリ、バッタ、の昆虫系メダルを揃えて変身するガタキリバコンボ。写真だと分かりづらいですが緑の色味も3段階で微妙に違います。
脱着式のカマキリソード。
長さも若干違うので腕から外したのをそのまま手に付けるパターンよりも再現度は上がっていることなんでしょうか。
また、オプションパーツにあった展開したバッタレッグも(同じ下半身だから)当然装着可能。…だけど、ガタキリバでこの脚になってるシーンって逆に無かったよなぁw
ガタキリバといえば、なにより増殖しての大群キックのイメージ!
なので…ガチ勢はこれを無限に揃えたいところでしょうけども、1箱あたり1セットしかないので競争率はヤバそうですww
劇中では増殖して敵の大群と縦横無尽に戦ってる様では、脚がバッタだからピョンピョン飛び回りながらの空中戦とか良かったですよねぇ、ガタキリバ。
バッタレッグは跳躍とキック、カマキリアームは備え付けの武器があり、クワガタヘッドはあまり使われなかったけど角から電撃を発する能力がありましたね。
緑だし昆虫だしで、ネタとしては個人的にスゴい好きなコンボだったなぁ。
(  ̄▽ ̄)
続いて同じく腕はタトバに含まれる、ラトラーターコンボ。
・チーターレッグセット
これもバッタレッグと同じく下半身パーツと台座のセット。
箱内側に書かれた説明書の訂正がメモ程度に入ってましたが。
ライオン、トラ、チーターの猫系メダルのラトラーターコンボ。黄色の下から上にいくほど金色になってる眩い装いをしている、最強の頭部との呼び声も高いライオンヘッドw
これ分かりづらいですが、ラトラーターの脚は他の脚パーツより若干太めに作られているそうで。やはり走る方の脚力=脚の筋肉ということでのデザインっぽいですが、そういうとこ拘るのは良いよね。
これもタトバに使ってるのと同じトラアームなので、トラクローは同じく装着可能。
トラが基本フォームなわりに斬撃武器としてはカマキリソードの方がよく使われていた感じで、やや蔑ろにされがち(笑)なクローでしたが、ラトラーターコンボにおいては結構なパワーを発揮していましたね。
チーターレッグでは音も無く俊足で駆け、トラアームは件のクロー、ライオンヘッドは閃光を発しますがコンボ状態なら湖すら蒸発させる程の灼熱だそうですから、ちょっと加減を間違うとプトティラ以上に危なっかしいメダルw
個人的に、ラトラーターといえばゲーム等でも見かけた必殺技を使ってからの勢いをトラクローを突き立ててブレーキかけながら着地する、あの感じが好きでしたねぇ。
(  ̄▽ ̄)
そしてここからはタトバに絡まないパーツでの、サゴーゾコンボ。
・サイヘッド+ゴリラアームセット
・ゾウレッグセット
こちらも手首パーツのバリエーションと下半身に台座が含まれているのは共通。特徴的な腕は後填め式でレッグセットには嬉しいおまけも…!
とりあえず、サゴーゾコンボ!
ベース黒に銀と一部白というシンプルながら意外と見映えは良いですね。でも膝のとこの側を除けばラトラーターの方が脚が大きいっていう。
サゴーゾといえば、劇中はそんなに活用されませんでしたが初変身時の各メダル能力を存分に使った必殺技ラッシュが圧巻でしたね!
ゴリラアームでは、ドラミングでコンクリートの地面を剥がすほどの衝撃波と反重力を発して、
ゾウレッグはジャンプから両足着地の衝撃で地震(地割れ?)を起こして相手を捕らえて、
そのまま地を這わせるように引き寄せた相手に、サイヘッドの強靭な頭突き(と両腕のパンチ)をぶちかます!
鈍重でスピードのある相手には敵わなかったりしてましたが、パワーだけでなく重力操作で飛んでたりする中距離の相手にも強いテクニカルさ、小説版ではロケットミサイル的なモノを食らっても平気だったほどの防御力が凄まじいサゴーゾ。
また、ゴリラアームのもうひとつの能力としては腕の外骨骼をロケットパンチ的に打っ放す“ゴリバゴーン”がお馴染み。
これはパーツが脱着式なことと差し込み穴が設けられているため、外して各々を台座にセットすることも可能なので、射出状態のジオラマとして置くことも無改造のまま出来ます。
(  ̄▽ ̄)
そして、ゾウレッグセットに含まれるおまけパーツは…
アンク! …の右腕!
(* ̄∇ ̄)ノ
ホントはタカヘッドのオプションパーツセットに入れてくれてたら調度良かったと思いますが、何故かゾウレッグに。…そうでもなければ一番売れ残りそうだと考えられたのかな?(笑
こちらはフル彩色で、微妙なグラデーション等も考慮して細かいながら成形としては3パーツ構成になっているんだとか。
オーズ本体とは関係無いパーツだとしても、やはりキャラクターとしてはかかせない存在ですからね。これを作ってくる拘りっていうか情熱みたいなのを感じられると消費者としては得した気分にさせてもらえます。(笑
ちなみに、
勿論のこと各メダル毎のパーツは組み替え可能で、劇中にも登場してたり見たこともないような亜種コンボも、自由に遊ぶことが出来ます。
この為に、ベルト用のシールにはメダル部が何も描かれてないものもあり、また各パッケージには細かいですがメダル単体のシールもあって、何か特別好きな亜種があればベルトのメダル並びから再現しておけるっていうサービスも。
オーズ第1弾ではタカ+3色のメダル分だけですが、既に発売が決まっている後のラインナップと合わせれば100以上もの亜種を再現出来ますからね!
…子供がそうやってガチャガチャ遊んでたら絶対細かいパーツとか無くすし関節とかもボロボロになっちゃうだろうから、逆に大人向けの仕様かと思いますけどもww
とことで“SO-DO CHRONICLE”オーズの第1弾でした!
( ≧▽≦)
これ、遊び応えはかなり充実しております。
私はネット予約で1箱買いしましたが、3コンボ+タトバを並べておけるようにタトバに含まれるやつだけがダブるっていうアソートになってますから、そういう部分でも大人向けだなって。
…店頭でまともに在庫があるところを今のところ見ていないので、今回は(というかこのシリーズは)箱買い安定でしたねw
(;^_^A
あらためて立体物でオーズの各コンボを眺めてると、細かい模様に至るまでメダルの動物の意匠が生かされていて、ホントに元のデザインがよく考えられた代物なんだなって気付かされます。
放送当時、オーズにはかなりハマってグッズも幾らか集めてたりしてたんですが、本流の“OCC”は売り切れも多かったりして結局手を出せずに残念だった思いがあって。
しかしそれだけに、こうして食玩レベルで結構近い玩具を出してくれたのは個人的にとても有り難いことです。…また無駄にコレクションは増えますけどねww
この出来映えだと次の弾以降もホントに楽しみになります!
(* ̄∇ ̄)
げきみそ☆パーンチッ!! ΣO( ̄□ ̄ o)