社長のみなさーん!  11月ですよー!

 

げきみそです。

 

 

 

今年も残すところ、あと2ヶ月。

東北の秋田県民としては、既に冬支度をしているところですが…w

 

 

個人的に、ここ数年はこの時期に数週間をかけて身辺整理(長年ほったらかしの物置の荷物とかの整頓)をしております。

 

昨年は約20年分くらいの自分のコレクション(主に玩具系)を整理して、泣く泣く断捨離したモノも幾つかあったり、でも基本的にはジャンル別にしっかりと保存用器等にまとめてしまう作業。

 

これで処分したモノは少なくてもスペース的にはかなりキッチリと出来たんですよね。…まぁ長年のツケをようやく片付けてるってことなんですけれどもww

 

 

 

そんな中、今年は私のモノだけでなく家のモノを総じて片付けています。

 

誰もやらないで相当なデッドスペースが何年も勿体無い状況で放置されてるから、もう許可を取って全部やってしまおうっていう。(笑

 

そこの作業にて、何十年もの(私の親世代の)がどんどん出てきて、ひしゃげたレコードやら私が生まれる以前のモノを整理整頓していたところで、こんな代物を発見!

 

 

IMG_20191102_151604.jpg

 

IMG_20191102_151621.jpg

 

分かりますかねぇ… “銭”ですッ!

 

 

昭和初期に通貨として用いられていた、後の“円”の1/100となる、今では証券取引の用語くらいでしか御目にかからない“銭”という単位。

 

所謂“カラス銭”っていうのが出て来ました。

 

これを家人に聞いたところ、誰にも心当たりが無く…それもそのはず、記載されてる年号から考えると親どころか祖父が生まれた前後くらいの頃の硬貨!

Σ( ̄□ ̄;)

 

 

だって昭和10年代ってことは、第二次世界大戦の頃ですからね!?

 

なので、どうやら私が中学の頃に亡くなった曾祖母のモノではないかということになったんですが、なんでそれが…私がガンプラを積んでるのと同じ並びに眠っていたのかww

 

 

 

 

実は最初に見付けた際には、

 

IMG_20191102_151520.jpg

こんな袋が段ボールに詰められた荷物の中から出てきて、触った感じで小銭っぽいなと思ってチラッと覗いたら銀色があったから1円だと思ったんですよね。

 

それで幾ら分あるか数えようかと出してみたら、まさかの銭だったという。

 

それが、

 

IMG_20191102_151546.jpg

このくらいありました。

最古で昭和13年のから昭和21年まで数種類の1~10銭硬貨。

 

数えたら、合計で265銭(2円65銭)分。

当時でのこれは…現在だと幾らくらいの金額に相当するんでしょうか。

 

 

まぁ、その辺は詳しく分かりませんが…

 

私は子供の頃から趣味で小銭集めをしてたりもしますけど、それでこんなもんが出てきたら、なんだかそういう血筋だったのかなと勘繰ってしまうw

 

実際には、そんなコレクター気分で取って置かれた代物ではないと思いますけどね。

(;^_^A

 

 

 

ちなみに

 

こういう古い小銭が沢山出てくるといつも、ドラマ『やっぱり猫が好き』で三姉妹が過去にタイムスリップしちゃってどう生活するかみたいになった時に長女の古い1円玉を集める癖が(その過去で使える年号の硬貨だから)役に立った、みたいなエピソードを思い出すんですけど…

 

それが分かる人っているかなぁ?(笑

 

 

 

 

げきみそ☆パーンチッ!! ΣO( ̄□ ̄  o)