こんばんてーん

 

げきみそです。

 

 

仮面ライダーの食玩「SHODO-X」について、先月は龍騎特集の(第4弾)を弄りましたが。

順番は逆になるんですけど、それよりひとつ前の第3弾を今月に入ってから入手したのでせっかくだから書きます。

(^_^;)

 

なんか近隣ではその弾が入荷されてる様子が(当時)無かったんだよなぁ…

龍騎を見付けてから、既に販売も過ぎていたことを気付くっていう感じになっちゃったんたけど、普段あまり行かないエリアのイオン系の店舗で売れ残ってるのをたまたま見付けてゲットしました。

(  ̄▽ ̄)

 

 

IMG_20190521_085944.jpg

第3弾は、SHODO-Xへのリニューアル初弾と同じく初代からのラインナップで、旧ダブルライダーに続き新仕様のダブルライダーが登場。…ちょっとこのシリーズは1号2号を出すサイクルが早過ぎな気がしますがw

 

 

IMG_20190521_091021.jpg

 

IMG_20190521_091046.jpg

リニューアル版、新1号。

 

IMG_20190521_090927.jpg

 

IMG_20190521_090952.jpg

リニューアル版、新2号。

 

 

IMG_20190521_091112.jpg

ダブルライダー!

(  ̄▽ ̄)

 

まぁ何度も出ているが一応はその度に造形も改められている…んだけど、さすがに今回ばかりは2弾前に出たばかりということもあって、その際の金型から流用の実質リペイント版っぽい。

 

確かにSHODO初期のやつから比べたら更にカッコよくはなってますけどもね。やっぱり中1弾しか空かずにまた…ってのは、有り難みがなくなっちゃうよなぁ。旧シリーズとの比較は…前回やったからいいかなw

 

 

 

そしてこれに伴って、

 

IMG_20190521_090116.jpg

ショッカーライダーも"VS"から"X"仕様のリニューアル版が。

 

IMG_20190521_090819.jpg

 

IMG_20190521_090845.jpg

 

以前のショッカーライダー同様、複眼の周りが黒く縁みたいになってて少し目が大きめに感じるショッカーライダー。

 

…とはいえ、そもそも新1号のリペイントで賄えるやつですから、この弾のライダーは全て同じ金型でしかも前々弾からの流用という、なかなかに手抜き感が強いラインナップになってしまっていますね。

 

ちなみに、リニューアル前とは違って今回はマフラーが"No.1"の黄色しか付いてませんでした。(これに関しては後に2~6のカラーを別のタイミングで出すことが決まっているようですけども)

 

 

 

っていう感じで、残念なところもありつつ

今回の目玉というか…唯一の新規ラインナップは、マシン枠から。

 

IMG_20190521_090051.jpg

「新サイクロン号」が登場!

(* ̄∇ ̄)ノ

 

まぁこれもリニューアル初弾での目玉が初期サイクロン号でしたから、厳密には半分は流用みたいなもんなんですけどねぇww

 

 

IMG_20190521_090229.jpg

サイドBのパッケージが、バイクの本体になる内側部分。

 

IMG_20190521_090206.jpg

サイドAのパッケージには、バイクの外側が。

 

それでも今回このサイドAにはフロントカウルのバージョン違いのパーツや飛行(ジャンプ)時にカウルから出てくるウイングなどで、何パターンかの新サイクロン号を再現することは出来ます。

 

 

IMG_20190521_090337.jpg

まずはサイドBを組む。

おおまかには共通した構造なものの、以前ラインナップされたサイクロン号の内側とはまた違っていますね。

 

しかもプロポーションは損なわずに作るのが明らかに簡単になっていたのは、良いポイント。(^^)

 

IMG_20190521_090358.jpg

 

IMG_20190521_090447.jpg

サイドAのパーツを被せて。

これがとりあえずオーソドックスな新サイクロン号ですかね。

 

 

そんで、こうね!←

(  ̄▽ ̄)

 

 

 

IMG_20190521_090509.jpg

こちら後期版の、ライト部が青く赤い塗装の範囲が広くなったもの。

ついでにウイングを装着。これはどちらのカウルでも(どうせ色違いなだけだからw)装着可能。

 

フロントカウルのパーツは容易に取り外せる構造になってますから、気分次第で取り替えられるお手軽コンパチ仕様。(^^)

 

 

一応こちらは、前回のと見比べてみる。

 

 

やっぱり、直接並べたら違いますね。

なんかイメージ的にはマフラー周りの差かなって思ってましたけど、フロント側は明らかに形状が違うしボディも。あと旧サイクロンはややクリーム色してますが新サイクロンはより白っぽいか。

 

この辺はさすがに世代ではないので、あまり詳しく把握は出来てないんですよね。新サイクロンも色味で前期後期となってますが、実際にどの時期がどうなのかまでは…w

 

 

それから、この弾では

 

IMG_20190521_090139.jpg

ショッカーライダー用の「にせ新サイクロン号」も。

 

IMG_20190521_090530.jpg

所々にショッカーライダー基本カラーの黄色のラインが入ってるくらいで、やはりこれも造形としては同じ。

 

 

IMG_20190521_090711.jpg

乗せてみる。

なんとか股関節の改良により股がったポーズも取れるようになってますからね。とはいえバランスを取るのはなかなか難しい。

 

今回は1号2号ショッカーライダーと何れも付属品は共通で、武器無しの手首パーツが握りと平手とこのバイク搭乗時などに使える少しだけ開いた拳の3種類でした。

 

 

IMG_20190521_090606.jpg

…都合、新サイクロン号を3つも立て続けに組みまして。

最後にショッカーライダー用を組んでた時には、もう取説も見ないで出来ましたからねww

(;^_^A

 

 

 

IMG_20190521_090754.jpg

 

このシリーズ、ここでもう初代を使い回すのか…と第3弾にして暗雲立ち込めた気分でしたが、今後はナンバリング弾も続くうえに番外編みたいな弾も2つくらい予定があるそうで。

 

食玩にしては優秀ですから、フィギュアーツ同様に息の長いシリーズになっていただきたいですねぇ。

(  ̄▽ ̄)

 

 

そのためには…

やっぱりある程度は流用で誤魔化すような弾も、必要悪なんでしょうか?(笑

(;^_^A

 

 

 

 

 

げきみそ☆パーンチッ!! ΣO( ̄□ ̄  o)