こんばんてーん
連日で麺、げきみそです。
また今日は、こんなイベントへ。

『全国まるごと うどんエキスポ』!
\( ´▽`)/
毎年10月上旬に行われる、全国各地の名だたる“うどん”を一同に介して
“稲庭うどん”で有名(?)な秋田県湯沢市で開催されている、グルメイベント。
今年で第6回を迎えたそうですが、個人的には初開催だった2011年以来でした。
( ´∀`)
今回は、全国19ヶ所から出店があり、それらを食べ比べられたんですけど
うどんを食べるには、3枚1綴りの引換券を購入。
最後に残った半券が「一番美味かった」という店舗への投票券になり、結果グランプリが決められる…みたいな感じ。
そんなグランプリとか順位を表彰するようになったのは、一昨年かららしいですけど。
まぁ、あの“B-1グランプリ”のうどん限定版…とか思っていただいたら分かりやすいかと。(笑
私は、引換券を1セットだけ持って、どれを食べるか思案してましたね~
( ´∀`)
とりあえず最初に食べたのは、

群馬県の“水沢うどん”
日本三大うどんに数えられる、有名なやつですが。
10年くらい前ですかね…お土産で戴いたことがあって。
その時は自分で調理して、あまり上手く作れなかったんですけど、それでも美味かった記憶があったんで
まぁハズレないだろうと、チョイス。
水沢は、かけうどんよりざるうどんのイメージでしたが、やや中細ながらコシもあって良かった。
地味だけど、唯一の具であった舞茸の天麩羅が、めっちゃ美味かった!(笑
2杯目には

宮城県の“白石温麺”
これは「温麺」と書いて「うーめん」と読むらしい。
特徴として、麺の製造に油を使わない、約9cm程と麺が短い、というところが。
そのおかげか、味付けは鶏出汁でしっかりしているものの、さっぱりと食べやすい代物でしたね。
短くて少量からでも作りやすそうなんで、家に買い置きがあったら便利な食材だろうなぁww
ちなみに今回は、宮城県といえばの“笹かま”がトッピングにありましたね。
パンフレットの写真では普通のかまぼこだったんで、なんか得した気分ww
( ´∀`)
最後は、何を食べようかちょっと悩みましたけど、結局…

長崎県の“五島うどん”を。
こちらは、初年度に訪れた際にも食べてたんですが、美味かった思い出があるのでリピート!(笑
うどん、というにはかなり細いのが特徴ですね。
個人的には、麺類は基本的に細麺の方が好きなので
実は讃岐うどんより全然こっちのが好きだったりします。(笑
あらためて冷静に味わって食べてみたら
五島うどんのスープの方が、意外と秋田県の“稲庭うどん”に似たようなテイストで
九州と東北で遠く離れてはいますが、わりと秋田県人に合ってるんじゃないかな、と思いました。
\( ´▽`)/
…と、いった感じで。
会場はうどんの出店コーナー以外にも、屋台やらイベントコーナーやらあって
初年度と比べたら、かなりお祭りみたいな賑わいになってました!
ただ、私は久しぶり都合があったから行こう…くらいだったので
うどんを食べて、滞在は約1時間ちょい程度で撤収。
ホントに昼食にうどん食べに行った、みたいな参加でしたけどもww
今回は、わりとシンプルなうどんしか食べなかったんで
来年も行けたら、ちょっと珍しいメニューにも挑んでみたいですね~
( ´∀`)
げきみそ☆パーンチッ!!∑O( ̄□ ̄ o)
連日で麺、げきみそです。
また今日は、こんなイベントへ。

『全国まるごと うどんエキスポ』!
\( ´▽`)/
毎年10月上旬に行われる、全国各地の名だたる“うどん”を一同に介して
“稲庭うどん”で有名(?)な秋田県湯沢市で開催されている、グルメイベント。
今年で第6回を迎えたそうですが、個人的には初開催だった2011年以来でした。
( ´∀`)
今回は、全国19ヶ所から出店があり、それらを食べ比べられたんですけど
うどんを食べるには、3枚1綴りの引換券を購入。
最後に残った半券が「一番美味かった」という店舗への投票券になり、結果グランプリが決められる…みたいな感じ。
そんなグランプリとか順位を表彰するようになったのは、一昨年かららしいですけど。
まぁ、あの“B-1グランプリ”のうどん限定版…とか思っていただいたら分かりやすいかと。(笑
私は、引換券を1セットだけ持って、どれを食べるか思案してましたね~
( ´∀`)
とりあえず最初に食べたのは、

群馬県の“水沢うどん”
日本三大うどんに数えられる、有名なやつですが。
10年くらい前ですかね…お土産で戴いたことがあって。
その時は自分で調理して、あまり上手く作れなかったんですけど、それでも美味かった記憶があったんで
まぁハズレないだろうと、チョイス。
水沢は、かけうどんよりざるうどんのイメージでしたが、やや中細ながらコシもあって良かった。
地味だけど、唯一の具であった舞茸の天麩羅が、めっちゃ美味かった!(笑
2杯目には

宮城県の“白石温麺”
これは「温麺」と書いて「うーめん」と読むらしい。
特徴として、麺の製造に油を使わない、約9cm程と麺が短い、というところが。
そのおかげか、味付けは鶏出汁でしっかりしているものの、さっぱりと食べやすい代物でしたね。
短くて少量からでも作りやすそうなんで、家に買い置きがあったら便利な食材だろうなぁww
ちなみに今回は、宮城県といえばの“笹かま”がトッピングにありましたね。
パンフレットの写真では普通のかまぼこだったんで、なんか得した気分ww
( ´∀`)
最後は、何を食べようかちょっと悩みましたけど、結局…

長崎県の“五島うどん”を。
こちらは、初年度に訪れた際にも食べてたんですが、美味かった思い出があるのでリピート!(笑
うどん、というにはかなり細いのが特徴ですね。
個人的には、麺類は基本的に細麺の方が好きなので
実は讃岐うどんより全然こっちのが好きだったりします。(笑
あらためて冷静に味わって食べてみたら
五島うどんのスープの方が、意外と秋田県の“稲庭うどん”に似たようなテイストで
九州と東北で遠く離れてはいますが、わりと秋田県人に合ってるんじゃないかな、と思いました。
\( ´▽`)/
…と、いった感じで。
会場はうどんの出店コーナー以外にも、屋台やらイベントコーナーやらあって
初年度と比べたら、かなりお祭りみたいな賑わいになってました!
ただ、私は久しぶり都合があったから行こう…くらいだったので
うどんを食べて、滞在は約1時間ちょい程度で撤収。
ホントに昼食にうどん食べに行った、みたいな参加でしたけどもww
今回は、わりとシンプルなうどんしか食べなかったんで
来年も行けたら、ちょっと珍しいメニューにも挑んでみたいですね~
( ´∀`)
げきみそ☆パーンチッ!!∑O( ̄□ ̄ o)