こんばんてーん
私はアスペルガー寄り、げきみそです。

『マンガで分かる心療内科』13巻。
表紙にあるように、今回は1冊まるごと“ADHD”をテーマにした特集的な内容。
ADHD=注意欠陥多動性障害、という。
最近では、注意欠如多動症、とも訳され
人の話を聞けない…集中力がない…忘れっぽい…など、誰にでもありそうな症状が
日常生活に支障が出ちゃうレベルに達してると、そういう診断になるらしい。
判断基準が難しいからか
前半何話かで、どういった症状までになればADHDとみなされるのかの解説、
それから医学的な治療、そして日常レベルの改善方法までを、長めに纏め。
症状的に混同されがちな“アスペルガー障害”との違いを、分かりやすく比較されてるのは
かつて、ややアスペルガーの傾向があるね、と診断された私にはとても興味深いコーナーでした!(笑
締めには
ピカソやエジソン、日本では坂本龍馬や織田信長など、ADHDであったろうと言われる歴史上の偉人の紹介などが。
所謂「天才と紙一重」という側面もあるので
よく理解して、その症状と向き合えれば、決して悪いことばかりではないという
まぁ…ちょっとしたフォローで纏め、みたいな形でしょうか。
以前に鬱病なんかを取り上げた際と似てるパターンですけど
そういう病気的なものだからと、悪い方のイメージばかりにとらわれず
上手く向き合っていきましょう、という
ただギャグマンガとして弄って終わりじゃないのが、救いではあります。
メンタルの専門医が描いてるから、当たり前ですがww
これまでは各話単発で様々な症状をテーマにしてましたけど
今回のように、一つをより深く掘り下げていくパターンがメインになっても
単行本で一気に読むには、ちょうどよくて面白いかもしれませんね。
そしたら
…もうしばらくはネタも続くだろうし。(笑
げきみそ☆パーンチッ!!∑O( ̄□ ̄ o)
私はアスペルガー寄り、げきみそです。

『マンガで分かる心療内科』13巻。
表紙にあるように、今回は1冊まるごと“ADHD”をテーマにした特集的な内容。
ADHD=注意欠陥多動性障害、という。
最近では、注意欠如多動症、とも訳され
人の話を聞けない…集中力がない…忘れっぽい…など、誰にでもありそうな症状が
日常生活に支障が出ちゃうレベルに達してると、そういう診断になるらしい。
判断基準が難しいからか
前半何話かで、どういった症状までになればADHDとみなされるのかの解説、
それから医学的な治療、そして日常レベルの改善方法までを、長めに纏め。
症状的に混同されがちな“アスペルガー障害”との違いを、分かりやすく比較されてるのは
かつて、ややアスペルガーの傾向があるね、と診断された私にはとても興味深いコーナーでした!(笑
締めには
ピカソやエジソン、日本では坂本龍馬や織田信長など、ADHDであったろうと言われる歴史上の偉人の紹介などが。
所謂「天才と紙一重」という側面もあるので
よく理解して、その症状と向き合えれば、決して悪いことばかりではないという
まぁ…ちょっとしたフォローで纏め、みたいな形でしょうか。
以前に鬱病なんかを取り上げた際と似てるパターンですけど
そういう病気的なものだからと、悪い方のイメージばかりにとらわれず
上手く向き合っていきましょう、という
ただギャグマンガとして弄って終わりじゃないのが、救いではあります。
メンタルの専門医が描いてるから、当たり前ですがww
これまでは各話単発で様々な症状をテーマにしてましたけど
今回のように、一つをより深く掘り下げていくパターンがメインになっても
単行本で一気に読むには、ちょうどよくて面白いかもしれませんね。
そしたら
…もうしばらくはネタも続くだろうし。(笑
げきみそ☆パーンチッ!!∑O( ̄□ ̄ o)