今日は3月3日で『ひな祭り』でしたね。

五人囃子とか、
三人官女とかって聞くと、

“ぷよぷよ通・決定版”を思い出すのは私だけでしょうか?


…あ・私だけですか、そうですか。




3月3日といえば、
個人的には『ひな祭り』よりも『勘吉の誕生日』って感じです。

有名な話だとは思いますが、
『こち亀』の主人公“両津勘吉”の誕生日は3月3日ですよね?

何度も作中でネタになってたよね。
珍しく、彼のコンプレックスだった様な?
あんまり覚えてないけど。

こち亀って
すげぇ面白いけど、中身をあんまり覚えてない気がするのは俺だけ?
ほとんど単発のエピソードばっかりだからかな?



さらに個人的な話ですが、

小学校の頃のあだ名が
“両津”
でしたよ。

その頃からの友人だったら、まだそう呼ぶ気がする。


でも何で“両津”になったかの理由を知らないなーと、最近になって思った。

何でだろうな…?
本名に“りょう”が入ってるからだろうか…
もしくは、


眉毛がつながってたとか…

角刈りだったとか…

仕事中に競馬中継を聞いてたとか…

祭りの時は御輿の上に乗っちゃうとか…

実家が佃煮屋だとか…

祖父がゲームプログラマーだとか…

指紋が四角いとか…

普段は左脳が冬眠してるとか…

春日八郎のファンだとか…

免許証の写真撮るとき歌舞伎のメイクして撮ったとか…

商店街のブラックリストに載ってるとか…

等身大の自分フィギュアを作ったとか…

寿司屋の娘を相手に玉の輿狙って失敗したとか…

声がラサール石井っぽいとか…



まぁ全然当てはまらないですけどね…。

理由を知ってる友人の方、
ご一報をお待ちしています。


ってか、
意外とこち亀、覚えてたね。