今の算数セットや裁縫箱、習字セットなどについて興味があって調べていたんですが。

拝見しているブログの内容も相まって、ひとつ思い出したことがありました💭



私、引き算の「借りてくる」が全然わからなかったです。


「隣から10借りてくる」と言われると、「は??」と思ったし、


隣って誰やねん。

どっから10出てくんねん。

なんで借りてこなあかんねん。


と疑問が疑問を呼び、頭がパンクしました🤯



先生方は「そう教えなさい」という雛形があるでしょうし、わかりやすかろうと擬人的言い回しをあえてして、「隣から借りてこい」などと言いますが、

授業だけでは理解できずにパニックになりかけるし、焦っていつも半泣きになりました。



数字に「借りてこい」って何よ?

今でもわからん、この言い方。気持ち悪い。違和感すごい。




どうしてそんなことが起こるの?

と聞いても、どの大人も説明してくれませんでした。

「どうしてとか考えなくていい、こうするのだ。覚えるだけでいい」と。



理解できないものを覚えるのは脳が拒否するんです。虫酸が走るというのはまさにこのこと。


私の算数、数学の一番最初のつまずきはこれだったのだと思います。

間違いない💦


…………………




今では、何桁から何桁だろうが、筆算でなら普通に解けます。


いつのまにか、「覚えろ」と言われたことが身に付いたんですね。

これは絶対公○のおかげ。

何度も何度もプリントを繰り返しやるし、テストに合格しないと進級できないので。


教室で、「わかんないー!!」と先生に泣きついていたのも思い出しました。

都度先生が根気よく教えてくれたから、体に叩き込まれたんだろうなぁ。


…………………




記事を書く前、どうやって筆算してたっけ?と適当なサイトを見つけて例題を解いてみました。


例えば、127-8。


「一の位の7から8は引けないので、

十の位の2から10借りてきましょう」


と言われると

「なんで?」

としか子供の頃は思えず、先にすすめませんでした。


今は何も考えず機械的に解けます。

①10-8=2(一の位)

②2+7=9(一の位)

③2-1=1(十の位)

④1そのまま(百の位)

みたいに。(わかりづら…)



両替で考えたらわかりやすい、というサイトを見つけ、「これだー!!」となりました🥴



借りてくる、という言い回しに頼らない理解の仕方ができて、めっっっちゃすっきり!!!

小2の頃の自分に教えてやりたい~💫




算数数学からっきしですが、改めて筆算にトライして自分の苦手意識に向き合う実験をしたところ、

【引き算は擬人的言い回しを控え、両替で教わるとわかりやすい】

と知りました🧮



長男次男にも時がきたら教えてやろ~✨✨



どなたかのご参考になれば。





※両替に例えた引き算のやり方は、お調べいただくといくつものサイトが載せていてすぐ出てきますm(_ _)m

リンクははばかれましたので、各自お調べくださいませ。