ふと気づいたのですが、長男が夜、寝言を言うようになりました。


「あそぶ😴」とか「ピザポテト😴」とか。


言葉でのやりとりが板についてきたんでしょうか。

最近「○と、○と、○と~」など並列して物を言ったり、「AとBはなかま!」と類似性のあるものを教えてくれたりもします。


感心したのは「ライチはいちごのなかま」と話しかけてきたこと。

「ライチはいちごの仲間じゃないよ~、ライチはランブータンの仲間じゃない?」などと笑っていたのですが、

ちょうどテレビでライチをうつしていて、ライチ畑で真っ赤に実ったライチの様子が苺にそっくりだったんです。


👩「あ、ライチ苺にそっくりだね!!こりゃ仲間だわ笑」

👦「いちごにそっくりー!似てるねぇ~」


なんて話していました。

よく見ているなぁ。


…………………



今朝は久しぶりに少し怒ってしまいました😞

自戒でメモです。



長男は今風邪気味で鼻垂れなのですが、鼻水を袖口で拭くのです。


で、ティッシュ使おうと言ったら大泣きして。

そんなに強く言ったつもりないんだが…💦


そして鼻をかめばいいんだよとやって見せたら顔面を叩いてきたので、カッとなってしまいました…

「なんで叩くの?!💢」と。


私が声を荒げたら壁に頭打ちがはじまり。

火に油を注いでいくスタイルの長男…。



よく考えればわかるんです、長男には長男の理屈があって、不快があったこと。

気持ちのやり場がなくて壁打ちせずにいられなかったこと。

別に私を怒らせようとしてるわけではないこと。



でも、「なんで叩くの!なんで頭打つの!痛いことはやめてって言ってるでしょ、いつも!!」という思考に瞬間的に支配されてしまった。



だめだめですわ😇



はあーーーーー、怒ってもいいことないのにな…。

手を出されると瞬間湯沸かし器になるの、どうにかせねば😞



長男と喧嘩してしまったけど、とりあえず仲直り済みです。

もうほんと自分が嫌になる…。

怒るって、体力使うし自己嫌悪するし、ダメージとしては体感だと自傷と一緒なんですよ…。

自分も周りも傷つくからやめなくては。


………………



長男は鼻をかめません。


ちょくちょく練習していますが、要領が全くわかっていないというか…。

鼻から息を出すというのを、指示されるとできなくなるんです。

鼻呼吸してるのに。



ちなみにぶくぶくうがいもそう。

水を口から吐くのを指示されると、飲み込んでできなくなるんです。

いや、その前の段階かな…。水を口の中にまだ長く留めておけないのかも。

とはいえ嫌いな味のものは即吐き出せるので、口から水を出すこと自体できなくはないと思うんですが…




うがいも鼻かみも、健康にかかわることですからなるべく習得してほしくて。


今日に限って言えば、私がカッとなった背景には、この焦りがあったのだと思います😞

ティッシュ使おうと言ったとき、焦りが言動に出ていたのかな。だから嫌で泣いたのかな…。

ごめんよ、強いてばかりの母親で😞



…………………


クールダウンがてら調べてみたら、鼻かみに関しては健常の方でも高校生になるまでできなかったとか、できなくないけど嫌いでなるべくしたくないだとか、色んな方がいると知りました。


要するに、4歳(しかも特性持ち)ならまだ焦ることないんだなと。


鼻がでてきたらティッシュなどでぬぐう、副は汚さない。

これが習慣化できたらOK。

今は私が拭いてやればいい、と割りきります。




うがいに関しては、習得に至るまで難易度が高いようで。

コップ飲みもぎこちない長男にとっては、習得がまだまだ先になるかもしれません。

口周りの発達がやっぱりゆっくりなのかなぁ…ラッパとかも吹けるようになったの最近だし💦



………………



なんだか話題がいっぱいでとっちらかった記事ですが💦


今日は「もう怒らない」の日にしたいです。

二度目はやらかさないぞ。

がんばります💫