どうもお久しぶりです。

あるいははじめまして。



新歓ブログリレー、最後はフランです。


いよいよ明日から新歓公演。みんな来てね。




ということで。


今回のブログテーマは「本」。



私が「本」と聞いて1番に思い出すことは、小学生の頃の読書感想文。


夏休み、最後に残りがちな読書感想文。みなさんはお好きでしたか?




私は割と好きでした。だって、「感想文」には何を書いても許されるんだもん。普段言えないことを作文用紙に書き付けて大人に読ませるという行為。それは私にとっては下克上のようで、何だかわくわくしていました。



みなさん感じたことがあるかは分かりませんが、幼いわたしはあることに気づいていました。それは、子供が前を向く、あるいは向こうとする姿を大人は好むということ。


悲しいことがあった、私はそれに立ち向かわないといけないのだという作文を書くと、大抵「普段静かなこの子はこんなことを考えているのね」と先生は喜び、評価する。毎年行われるその行為を私は少しだけ楽しんでいました。大人ってくだらない。



小学生の頃のわたしは、学校にあんまり居場所がなくて、大半はひとりで過ごしていました。中休みは宿題チェックをする先生と2人きりの教室で本を読む。



「タイヤ飛びしよ!」と誘われても、先生が根回しをしていることを察して、誘いを断ってしまうほどの卑屈さ。なんてこったい。だってタイヤ飛びできないし、日焼けもしたくないし、土で汚れたくない。えっちゃんは元気にしてるかな。あの時は断ってごめんね。





……あ、えっちゃん、インスタ繋がってるわ……何もメッセージは交わしたことないけど。あ、同じイラストレーターもフォローしてる……嗚呼、これだから現代は。





何を読んでたの?と聞かれても、実はあんまり覚えていない。「ふたりはともだち」シリーズ、あんびるやすこさん(当時は作者名なんて知らなかったけど)の魔女シリーズ、「あらしのよるに」シリーズはたくさん読んでいたなぁ、ということを検索に頼りながら、なんとか思い出しました。イェーイ!これだから現代は!





内容をあんまり覚えてない。その事実が意味すること。それは当時の私にとって、本はただの逃げ道に過ぎなかった、ということかもしれません。




本を開くという行為。それは、「今から嘘が始まりますよ。わかっていますね?」「はいはい、わかりましたよ」という作者と読者の間での確認の儀式のようで心地良い。




フィクションの扉を開くこと。教室から、先生やえっちゃんから、逃げること。それは現実から逃げること。だって本当のことはいつだって冷たくて悲しいし、寂しいんだもん。と本気で思っていました。




時は流れ。そんな小学生フランも、くだらない大人になってしまい、何だかんだで楽しい現実を生きられるようになりました。




今が楽しい……これはダダンのおかげです!(急なステマ調だけど本当)!


みなさんもダダンに入れば人生が変わります!!(これも割と本当。この年齢の人間は、ひとつの決断でかなり未来が変わりますから)




ある程度現実が楽しくても、やはり虚構に身を置くことへの興奮は変わりません。ほら、まさに演劇がそうです。虚構の中に入り込むだけでなく、虚構を生み出すという行為。生み出した虚構を人様に観てもらうという行為。それは私にとって一種の下克上なのかもしれないね。フランはこれからも雑草魂で生きていきますよ。




虚構を一生懸命に作るという日々は楽しいものです。みなさんも是非仲間になってください。その時はあなたを虚構仲間と呼びます(呼びません)。





長くなっちゃった。ここまで読んでくれたあなたは、きっと私のことを好きですね?




ということは、明日からの公演に来てくれるってことですね!フランは会場でお待ちしております。ちゃんと明日まで生きていればね。




新歓公演、とてもとても良いです。

たくさんの方に観ていただきたい。


だから、明日会った人に言いましょう。



「私と一緒にフィクションの扉を開かない?」



十中八九「は?」って言われると思うので、頑張って誘ってください。



またきっと会おうね。




フラン






🌸2022年度劇団ダダン新歓公演🌸

「本を書く女」


    

​4月25日㈪、26日㈫  

ともに18:15開場/18:30開演

(公演時間は40分前後を予定しております)

プロメテウス・ホールにて

入場無料

※新型コロナウイルス感染症予防対策のため予約制にしております。お手数ですが、

ご予約はこちらからお願いいたします。



    

●新歓公演「本を書く女」


作・演出 佐藤結香


キャスト

堀越万桜

山田拓生

定久浩介

篠原黄梨

SUNAGIMO​




こまめな消毒や三密対策等、感染予防対策は団員一同徹底いたします。
ご来場心よりお待ちしております!🙇🏻‍♀️

以下の媒体でも積極的に発信いたします!
お楽しみに♪

​Twitter: @gekidandadan
Instagram: @gekidandadan_official
ホームページ: 劇団ダダン公式HP