大会第3日目 準決勝第一試合は高知が8-2で常葉学園菊川を下し、
決勝進出。第2試合は報徳学園-千葉経大付の東西対決となりました。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
野球情報はベースボールライフへ!
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
報徳・近田、千葉経・内藤の両1年生左腕が先発。
報徳は初回、押出し死球で先制。4回には相手のミスにも乗じて、4安打を集中し一挙5点を追加。
詰め寄られた5回にも2番手・斉藤を攻め3点を奪い、試合を決めた。
千葉経はエース・丸を7回から登板させ反撃を喫したが、
報徳・近田を攻めきれなかった。
報徳・近田(上)と千葉経・内藤(下)
更に詳しい詳細レポートは下記へ。。
千葉経大 000 020 101=4
報徳学園 100 530 00X=9
バッテリー
(千)内藤・斉藤・丸-谷
(報)近田・岡田-糸井
【先発メンバー】
千葉経大付
6-松本
2-谷
8-丸
3-大島
7-川島
9-新村
5-須谷
4-宮川
1-内藤
報徳学園
6-竹田
8-中尾
5-片山
9-小杉
7-中西
2-糸井
1-近田
3-井上
4-亀井
【1回表-千葉経攻撃】
松本/見逃三振 谷/二ゴロ 丸/二内野安打 丸牽制死でチェンジ
【1回裏-報徳攻撃】
竹田/二ゴロ 中尾/一内野安打 中尾盗塁成功 片山/右犠飛 2死3塁
小杉/四球 中西/四球 2死満塁
糸井/押し出し死球 報徳1点先制 近田/見逃三振 チェンジ
【2回表-千葉経攻撃】
大島/中飛 川島/空振三振 新村/空振三振 チェンジ
【2回裏-報徳攻撃】
井上/右前H 亀井/犠打 竹田/四球 1死1-2塁
中尾/三飛 片山/三ゴロ チェンジ
【3回表-千葉経攻撃】
須谷/右前Hもオーバーランしたところで足を滑らせタッチアウト
宮川/遊ゴロ
内藤/見逃三振 チェンジ
【3回裏-報徳攻撃】
小杉/見逃三振 中西/サード強襲内野安打 糸井/右飛 近田/遊ゴロ チェンジ
【4回表-千葉経攻撃】
松本/中前H 谷/犠打 丸/投ゴロ
大島/左中間への大飛球を報徳のセンター中尾がダイビングキャッチ チェンジ
【4回裏-報徳攻撃】
井上/遊ゴロ 亀井/四球 竹田/右前H 1死1-2塁
中尾/平凡なセンターフライも千葉経・センター丸が 強烈な日差しに目測を誤り、(訂正)後日千葉日報の記事
で拝見したところ、人工芝に足をとられたことが原因。
中越えタイムリーツーベース。報2-0千。尚1死2-3塁。
片山/ショート内野安打 報3-0千。1死1-3塁
小杉/四球 1死満塁
中西/レフト前タイムリーH 報4-0千。
糸井/二ゴロもフィルダースチョイスとなり、報5-0千。尚1死満塁。
近田/中犠飛 報6-0千葉
井上/見逃三振 チェンジ
今日の4安打と大当たりの報徳・中西
【5回表-千葉経攻撃】
飯窪/右前H 新村/犠打 須谷/左中間タイムリー2BH 報6-1千
宮川/二ゴロ 代打・小池/死球 2死1-3塁
松本/遊ゴロエラー 報6-2千
谷/四球 2死満塁
丸/中飛 チェンジ
【6回裏-報徳攻撃】
千葉経投手交代-斉藤
亀井/投ゴロ 竹田/右前H 中尾/四球 片山/二ゴロ
小杉/四球 2死満塁
中西/投強襲H 報7-2千
糸井/センター前にポテンヒット
2者生還 報9-2千
近田/空振三振 チェンジ
【7回表-千葉経攻撃】
宮川/死球 代打・川崎/レフト線H 無死1-3塁
松本/三ゴロ この間に3塁走者生還 報9-3千
谷/空振三振 丸/二ゴロ チェンジ
【7回裏-報徳攻撃】
千葉経投手交代-丸
片山/空振三振 小杉/四球後、盗塁死
中西/二ゴロ内野安打
糸井/左飛 チェンジ
【8回表-千葉経攻撃】
大島/三ゴロ 飯窪/右前H 相川/捕ゴロもフィルダースチョイス 1死1-2塁
須谷の打席で近田の暴投 1死2-3塁
須谷/空振三振 宮川/一ゴロ チェンジ
【8回裏-報徳攻撃】
近田/三ゴロ 前田/三邪飛 亀井/二ゴロ
1・2塁間への当り。
セカンドの守りに入った千葉経・田中のファインプレーでチェンジ
【9回表-千葉経攻撃】
報徳投手交代-岡田
鵜沢/中飛 松本/四球 谷/三ゴロ 2死2塁
丸/ライト前タイムリーH 報9-4千
大島/二ゴロ 試合終了
9回意地のタイムリーを放った千葉経・丸
4回の攻防が試合を分けた。報徳は大島の左中間への当りを中尾の好捕で
同点を阻止。その裏、その中尾の平凡なセンターフライが日差しで目測を
誤った野手の頭を越すタイムリーツーベースとなり幸運な追加点。
その後、相手のミスに乗じて一挙に5点を奪い試合を決めた。
千葉経大付は、連投のエース・丸を温存し先発に内藤を送ったが、
4回で6死四球と制球が乱れ得点を許した。
2番手・斉藤も捉まり、報徳の勢いを止めることができず。
報徳は中西の4安打など相手にエラーに乗じて大量点。
投げては先発・近田がピリッとしない投球ながらも、粘り強く投げ抜いた。
※試合後の監督の談話
さすが甲子園出場監督。まさに談話の通りです