【できないことってありませんか?】

あなたを幸せ体質に導く
シンデレラストレッチ
インストラクター 杉田ようこです


先日友達が来て、午後まったりと
二人女子会


彼女は子どもがまだ小さいから
子育てのこと聞かれたりして
話しが尽きませんでした


うちは長男が発達障がいがあるんで
そんな話しになったときに


「友達の子が学校から病院行くように
言われて診断受けたらグレー
だけどセーフ。
ただし、空間認知が結構苦手ですね
って言われて落ち込んでるんだ」


セーフは良かったんだけど、
〇〇ができないってとこに
引っ掛かっちゃうんですよね

お母さんが

普通の子なのに、
とっても苦手なことがある


それが不安なんですね


でも、誰しも何かしら苦手なこと
一つや二つありますよね


ちなみに私は人の動作を真似する
のが超がつくほど苦手です


子どもの幼稚園の卒業を祝う会で
母たちの出し物のダンスに参加して

もう、一生ダンスは踊らない

って心に誓わざるを得ないほど
他の人についていけなかった


整体を学び始めの頃は
闇雲に型を真似ていたので、
右手がここで、左手がこっちで~~
視覚情報を整理している間に
もう次のステップに・・・
毎回汗な日々でした


他にも、とっても不器用
あちこちに物を忘れる
片付けられない・・・

できないことを数えだしたら
キリがありません!
(威張るな!)


何か一つ不得意だからって
なんちゃあなるさ!


うちの長男はWISCⅡでは
言語系に問題ありでした

話し言葉、聞くのも話すのも
ボリュームが多いとパンクします
ボキャブラリーが次男と同レベル


でも、視覚情報は優位で
私は家の中で無くしものをすると
長男に聞くことにしています


そうすると、洗面所にあった
とか教えてくれる


時々、数日前の情報を教えて
くれることもあって、アテにできない
時もあるけど、それでも助かる~


次男は、自分がどこに寝巻きを
脱ぎ捨てたかさえ覚えていないので
こうゆうときは頼れない


次男くんはかわいそうなほど
音程がとれない


でも、音楽は好き


そんな彼が吹奏楽部で選んだ楽器は
パーカッション!

管楽器でもメロディーは歌えた方が
いいそうですね


ところが、リズム感がメチャいいと
先輩方から大絶賛されて
通常一年生は出られない発表会で
演奏させてもらえた

数種類の打楽器を、数コマずつ
手を変え品を変え、奏で続ける姿に
感動したものです


こんなことができるんだ
こんな真剣な顔、見たことない

お母さん、あなたのことちっとも
知らなかったね、と
指導者の先生に、感謝~~

今は、ドラム担当になれるよう
練習に励んでいます


 

とかくお母さんたちは、
何でも問題なくできることを
子どもに期待しがちだけれど

そんなの無理~~

というか、
あんまり意味がないのでは?


と思っていたら、
藤村正宏さんが
これから求められる人について
ブログに書いていらして

そうゆうことか! アハ!
だったので、お時間があればぜひ
読んでみてください
テクノロジーの発展で価値のない人間にならないために


正しい答えを当てはめるだけの
教育を受けて来た人間として


それを崩すのも役目かな・・・
と思う今日この頃です