津和野 永明寺(ようめいじ)

600年の歴史をもつ歴代城主の菩提寺です。

鴎外「森林太郎」の墓もあります

 

案内書には紅葉の名所とある。

新緑が綺麗です

 

 

元の津和野城「総門」

殿町通りと本町通りの境にあったものを明治に移築している

 

 

 

茅葺の本堂は400畳を超える。

8畳の部屋だったら50室 びっくり

 

永明精舎(…多分^^)

折角の機会なのでお参りしました。南無釈迦牟尼仏…

 

書院裏に美しい庭があるらしい。

私は本堂横の小さな庭で満足です。足るを知る…♪

 

歩く歩く歩く

 

 

 

キリシタン殉教史跡 乙女峠

明治初年、長崎から送られてきた153人の隠れキリシタンは峠にあった光林寺に収容され改宗を迫られました。厳しい拷問の末に37人の殉教者を出した。

 

受難の地に建つマリア聖堂までの約300mの参道を昇ってゆきます

 

一帯は今は桜の名所となっている。

柔らかい新緑がまぶしい

 

谷川のせせらぎは何を語っているのでしょう。

木漏れ日を浴びながら進みます

 

見た目以上にきつく感じる坂でしたが…

供養の一環だと思って頑張った

 

 

マリア聖堂

聖母マリア出現の地といわれている。乙女峠という地名は昔からあったものですが、この地に相応しい名前かも知れません

 

 

三尺牢の…

安太郎の前に聖母マリアが現れた

 

ここから約600m行った所の千人塚に…

殉教者の墓がある

 

明治6年に260年続いた禁教令が廃止されました。

 

津和野旅日記は稿をかえて最終章へ…

- つづく -

歩く歩く歩く