山陰の小京都 日本遺産のまち

津和野町は…

「幕末の風景や人々の暮らしが今も息づき、体感できるまち。」

として…

平成27年(制度の初年度)に日本遺産に認定されている

 

津和野は江戸時代、津和野藩(4万3千石)の城下町として栄えた。

山陰の小京都といわれる美しいまちです。

 

津和野今昔

~百景図を歩く~

 

 

本町通り

早速、まちなかを歩くことにします。

電線が見えない!

国の重伝建保存地区に指定されている本町通りです。

北から南へ歩きました

 

高津屋 伊藤博石堂

寛政10年(1798年)創業の薬種問屋さん。

藩医である森鴎外の生家(森家)とも縁が深かった

 

華泉酒造

享保15年(1730年)の創業。

津和野の造り酒屋さんで一番の老舗

 

古橋酒造

明治11年(1878年)の創業。

銘柄「初陣」が縁起物として喜ばれる

 

俵種苗店

明治前期の創業の種屋さん

 

町人で一番古いお屋敷 分銅屋七右衛門

暖簾には…

「御用 享保弐年 熨斗・香具処」と書いてあった

 

 

総門跡

信号機のある交差点から通りの景色が異なります。

ここには津和野城の北端の「総門」があった。歩いてきた本町通りは町人の町、信号機から向こうは武家の住んでいた殿町通りです。

 

総門は明治になって近くの永明寺の山門として移築されている。

(あとで訪れます)

 

殿町通りに入ってゆきます

 

- つづく -

歩く歩く歩く