7年前の1月の日記を再掲します。坐禅は5年経ったところで一休みしていますが、続けていた時のほうが体調がいいような気がします

 

【 参禅 】
月に2回ながら(早朝)坐禅に通っています。この1月でちょうど2年になりました
広島市内、二葉の里の聖光寺
婆ちゃん子だったため(一応^^)仏教徒ではありますが、宗派にはこだわっていません。坐禅に関しても若い時は臨済宗の寺に参禅していました。今は近くの曹洞宗の寺(聖光寺)に通っています
1時間半の坐禅を終えて、心の掃除を済ませると…
朝食をいただきます
新米の弟子は…お茶、弁当、味噌汁を配膳します(味噌汁はインスタントながら美味しい)
配膳が終わると、戒尺(かいしゃく)が鳴り…「五観の偈」、「供養の偈」、「三口食の偈」を唱えます。参加者はみんな諳んじていますが、私だけ本(聖典)を広げて読んでいます (・・;)
 
いくら新米(新入り)と言っても…そろそろ覚えなければいけないと反省しました。以下に、「五観の偈」を(記憶するための作業がてら)ご紹介します
 
【 五観(ごかん)の偈(げ) 】
一(ひとつ)には功の多少を計り彼(か)の来処を量(はか)る
二(ふたつ)には己(おのれ)が徳行(とくぎょう)の全欠(ぜんけつ)を忖(はか)って供(く)に応ず
三(みつ)には心(しん)を防(ふせ)ぎ過(とが)を離(はな)るることは貪等(とんとう)を宗(しゅう)とす
四(よつ)には正に良薬を事(こと)とするは形枯(ぎょうこ)を療(りょう)ぜんが為なり
五(いつつ)には成道(じょうどう)の為の故(ゆえ)に今此の食(じき)を受く
(曹洞宗日課聖典より)
*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆
 
【 山門の張り紙も… 】
見落とさないようにします (*^▽^*)
「風雨 雪霜 人を磨く」
*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆