こんにちわ、学生です。

 

この記事ではロングコートダディ、錦鯉、インディアンス、ももの感想を書いています。

 

 

【7. ロングコートダディ】

メインは完全にコントと言っていいロングコートダディの漫才が、審査員の方々にどのように評価されるのかが非常に予測しづらかったのですが、結果最終決戦に残ってもおかしくないほど高得点を出しました。

 

巨人師匠はあまり好きではないだろうというのは予想通りでしたが、礼二さんが高得点をつけていたのが意外でした。今回礼二さんは全体的に点数が高かったような気がしますね。

 

私は準決勝でこのネタを見た時爆笑してしまって、1番笑ったのはランジャタイのネタだったんですが、1番好きだったのはロングコートダディのネタでした。なので結果が伴って本当に良かったなと思います。2本目も見たかった...。

 

ロコディはM-1に出る時は意外としゃべくり漫才も多くて、私は彼らのしゃべくりもすごく好きなんですが、やはりコント師なのでコント漫才の方がしっくりはくるんですよね。そして何より完全にコントコントしてるわけじゃないのが彼らの魅力だと思います(まぁ人によって見方は違うと思いますが)。

 

ボケ数は他のコンビに比べると少ないんですが、ちゃんとその少ないボケが大きな笑いを生んでいます。1発が強い漫才はボケ数の多い漫才を超えることもありますからね。

特に2回目の肉うどんが登場した時の笑いは凄かったです。

 

ラコステのくだりみたいな不意にくるボケも良くて、ああいうちょっとした要素もロコディっぽいです。

2文字タイムも盛り上がっていて、ちゃんと定期的に大きな笑いが来ているのが本当に狙い通りという感じがしました。

 

最後のワゴンRの部分は他にもパターンがいくつもあったと仰っていましたが、準決勝では「ワイドハンガー」でした。ただ響き的にも、「ワゴンRって細かくないですか?」というセリフを入れられたという点においても、ワゴンRで正解だったような気がします。

 

 

【8. 錦鯉】

決勝進出者を見た段階から今年は優勝もあるなと思いましたが、本当に優勝してしまいましたね。泣くのは毎年のことですが、例年以上に泣いてしまいました。

 

最初の「寄合って言えよ」を言うまでの間が、準決勝の時よりも長かったような気がして、何というか少し緊張を感じる場面でした。

 

放送後の打ち上げでかまいたちの濱家さんが、「穴でも掘ってろよ」というセリフがアドリブじゃなかったことが分かって驚いていらっしゃいました。

私も準決勝でこのネタを見た時は、「穴でも掘ってろよ」「穴なんか掘らないよ」というセリフがあまりにも唐突すぎて何かの伏線かと思っちゃったんですが、本当に何の伏線でもないんですよねあのセリフ。それが余計に面白いです。

 

このネタの本当にすごいところは後半で、紙芝居屋のところからの盛り上がりが半端じゃないです。

初めて見た時は笑いすぎて死ぬかと思いましたね。雅紀さんのボケがテンポアップしていくだけじゃなくて、渡辺さんのツッコミもどんどんヒートアップしていきます。

 

ツッコミの時に頭を叩く方ってかなり少なくなってきてると思うんですが、この頭を叩くということが後半のテンポアップに合わせてリズム感を出してますよね。気持ち良いんですよタイミングも何もかも。

これは若手では絶対にできないです。このお2人だからこそ成せる芸当でした。

 

彼らの優勝によって、芸歴何年であろうと獲ろうという意志がネタに見えるコンビが勝つんだなと改めて感じさせられる大会になったと思います。

 

 

【9. インディアンス】

準決勝でこのネタを見た時、今まで見たインディアンスのネタの中で1番笑いました。

ただ個人的には準決勝はもっと調子が良かったような気はしました。とはいえこの決勝という場においては過去最高の仕上がりを見せていたと思います。緊張は一切見られませんでした。

 

彼らがやっていることはずっと変わっていないのに、同じスタイルで結果を出し続けるインディアンスは本当にかっこいいです。

 

順位予想記事でも書きましたが、インディアンスは漫才としては超王道です。ですが、普通でない漫才師が今年の決勝に関しては大半を占めており、そのお陰で本来埋もれてしまいがちな王道が逆に際立っていました。

この面子の中で決勝に残ったというその時点で、インディアンスのこの結果は既に決まっていたのかもしれません。

 

彼らの漫才はよく速過ぎると言われがちですが、ここ数年で本当に聞きやすい漫才になっています。たった2年前と比べてもその進化は明らかです。

田渕さんのボケもそうですけど、何よりきむさんもツッコミも本当に良いです。昔はツッコミになっていないような部分もあったんですが、今のきむさんは田渕さんに置いて行かれることなくしっかり並走しています。

 

準決勝でも大きな笑いが起こっていた「東京行ったらしいな」のくだりですが、決勝では「恐怖心が行方不明」のフレーズでもウケていましたね。準決勝だときむさんのフレーズ時点では笑いがあまり起きず、その後田渕さんの部分でドッとウケたんですが、多分このきむさんのツッコミの後に何かあるだろうとお客さんが予測していたからなのでしょうね。

 

最後の楽天モバイルのくだりは本当に面白いです。インディアンスのネタ史上1番好きなくだりかもしれません。

 

インディアンスのネタは本筋が無いとも言われますが、このネタはちゃんと「怖い動画を見るのが好き」という話の流れに沿っていたのが印象的でした。

ネタの本筋から外れたところでボケながらも、メインテーマは見失わないようにするというのはこれまでとは大きな変化だったと思います。

 

 

【10. もも】

もものネタはどの場面切り取ってるのか写真から判断するのが激ムズですよね。

ちなみにこれはどのセリフの時かわかりますか?

 

「そんなん言うたらあかん顔」の時です。

 

私は昨年からももを応援していて、彼らの若いフレーズがどれだけ審査員に刺さるかという部分を心配していましたが、全くそんな心配は必要なかったですね。

今年のメンバーの中では唯一全員から90点台を貰いながら敗退してしまったコンビとなりました。

 

ネタ自体は本当にシンプルで、誰にでも伝わる良いテンプレートです。

自分たちの見た目を利用したネタの中ではトップクラスに良いネタなのではないでしょうか。

 

よく賞レースの審査員の方が、人間性の見えるネタが見たいと仰ることがありますが、このネタはまさしく人間性そのものみたいな感じですよね。自分たちの個性を存分に出しています。

普通は人って、自分の顔の特徴を言ってと言われてもそんなに出ないと思うんですよね。それをこれだけ捻り出して、しかもどれも面白いっていうのは本当にすごいことだと思います。

 

彼らのカッコ良かったところは、1番強いフレーズを最終決戦に温存しているところが見えた部分ですね。

もものネタにはせめる。さんの顔を「フードコートでカードゲーム顔」と言い表すフレーズがあるんですが、このフレーズが恐らくどの会場でも1番ウケています。

それを出さなかったのは、温存したんだろうという風に見えました。もちろん審査員方にちゃんと伝わるフレーズなのかというところは別ですが、ウケで言えば確実に大きいボケです。

 

来年以降もこの形を仕上げてくるのか、それともこのネタを壮大な自己紹介として新たな形へと変化していくのか、非常に今後が楽しみです。

 

 

ということで今回はここまでです。

4組ということもありますが割と1組が長めになってしまいました。

 

次回は最終決戦の感想を書くのでお読み頂けると嬉しいです。

ここまでありがとうございました。