先月と今月、折角書き出したのに保存し忘れていたという・・・

 

1日

■五代友厚について、

拙著『グローバル幕末史』で「幕末維新期に活躍したメンバーの中に、

なかなかその名が挙がらない。

これは政治家の道ではなく、明治に入ってすぐに財界人に転身したことによろう。

五代がそのまま政治家を志していれば、

総理大臣も夢ではなかったと個人的には確信している」とした。

続き)五代が亡くなった年に内閣制度が発足している。

正確に言うと、「五代がそのまま政治家を志し、もう少し長命であったなら、

総理大臣も夢ではなかったと個人的には確信している」ということです。

青山忠正先生の「その気になれば政界のトップまで上り詰めることもできた」

とする意見に賛成です。

■幕末肥後藩の動向は軽視できない。九州の外様でありながら、

基本は幕府支持であった。その諜報力もすごく、

その結果が『肥後藩国事史料』に垣間見られる。

本史料は、この時期の研究者には必須である。

2日

3日

■絶対に戦略は必要。盲滅法で成功した例をあまり知らない。

少なくとも、自分の人生では。

なんだかんだ言って、準備していればいるほど、大きな成功に結びつく。

運は平等、しかし、大きさは不平等。

■幕末土佐藩の研究が少な過ぎる嫌いあり。

武市半平太、中岡慎太郎の研究が必要。

他に平井収二郎、間崎哲馬、近藤長次郎も。

坂本龍馬については、今後一層、脱「竜馬がゆく」が図られるのでは。

■以前、ヤフオクで海国兵談8冊揃い、嘉永7年。22万。買っていませんが。

 

 

4日

5日

■新選組について、思った以上に何も知らない自分に気が付く。。

■大宰府時代の三条実美を軽視してはいけない。

薩長両藩にとって、まさに「玉」。

だからこそ、従士である中岡慎太郎も重要。

木戸孝允・中岡慎太郎・坂本龍馬・西郷吉之助・小松帯刀、このラインにこだわりたい。

■再評価が必要と私が考える幕末人物の三傑は、

「小松帯刀・中岡慎太郎・広沢真臣」です。

■幕末の攘夷政策は、

今まで大攘夷(通商条約を容認、将来武備充実後に攘夷を実行)と

小攘夷(通商条約を否定、即時外国船砲撃などの攘夷を実行)に分類されてきた。

拙著『グローバル幕末史』では、

この攘夷の方策や実行時期の相違からなる対外概念を大攘夷を「未来攘夷」、

小攘夷を「即時攘夷」とした。

■【テレビ出演情報】 12月11日(日) 21:00~22:00 

号外!日本史スクープ砲 (BS松竹東急)  

『知られざる智の巨人 西周』 BS260ch GYAOで見逃し配信有 

  https://shochiku-tokyu.co.jp/program/8054/ 

*BSが視聴可能であれば、どなたでも無料で見ることができます。

なぜ、私が西周?『グローバル幕末史』「第7章 日本人、海を渡る―使節団・留学生が見た世界」をご覧ください。

『グローバル幕末史』ですが、現在、文庫化に向けて増補改訂には至りませんが、

若干の加筆訂正中です。発売日は2月初旬の予定です。

どうかよろしくお願いいたします。

 

 

 

6日

■明治20年12月6日、島津久光が死去。

拙著『島津久光=幕末政治の焦点』参照。

https://bookclub.kodansha.co.jp/product?item=0000195391………

7日

■幕末維新史の謎、あまりに突然だった孝明天皇の崩御は「毒殺」だったのか? 

幕末維新人物伝2022(24)

孝明天皇は毒殺されたのか①

 

 

■島津久光の研究 

芳即正『島津久光と明治維新』、新人物往来社、2002年 

佐々木克『幕末政治と薩摩藩』、吉川弘文館、2004年 

町田明広『島津久光=幕末政治の焦点』、講談社、2009年 

町田明広『幕末文久期の国家政略と薩摩藩―島津久光と皇政回復 』、岩田書院、2010年

 問題は、この後何が来るか

■近衛忠煕書簡(島津久光宛、文久2年日付未詳)によると、

前関白九条尚忠・内大臣久我建通は閣老久世・安藤と九条廃帝 の故事を調査するなど、

「国賊」であるとする。四奸二嬪排斥運動の中で、九条らを弾劾している。

■四奸二嬪排斥運動については、

拙著『幕末文久期の国家政略と薩摩藩-島津久光と皇政回復』(2010)

第2章「朝廷改革派の形成と「文久二年政変」」

参照して下さい(^^) 

http://iwata-shoin.co.jp/bookdata/ISBN978-4-87294-643-7.htm………

■承久の乱(1221年)後、即位後81日間で廃され、

即位も認められていなかったため諡号・追号が付けられず、

九条廃帝、半帝、後廃帝と称されたが、明治3年(1870)に仲恭天皇と追号された。

■【聞きたい。】町田明広さん 『新説 坂本龍馬』

 

 

■【書評】そもそも長崎にいなかった?坂本龍馬と亀山社中の関係性

 

 

8日

9日

■一石橋迷子しらせ石標、ここに薩摩藩邸内の浪士団が張紙をした。 https://syougai.metro.tokyo.lg.jp/bunkazai/week/chuo/chuo03.html………

10日

11日

12日

■拙稿「第一次長州征伐における薩摩藩-西郷吉之助の動向を中心に-」

(『神田外語大学日本研究所紀要8号』、2016年)は以下を参照下さい。 

https://kuis.repo.nii.ac.jp/index.php?active_action=repository_view_main_item_detail&page_id=13&block_id=17&item_id=1325&item_no=1………

13日

14日

■今からちょうど320年前、

「赤穂浪士が吉良邸宅に討ち入りし、主君の仇討ちを成し遂げた」。

以前はこの日、民報各局は特番を組むなど、忠臣蔵一色であったが、

今日は泉岳寺からのニュースにもありついてない・・。

これって、そう言う類のものが喜ばれなくなった時代になったということか。

■田中河内介、90分程度の講演をしたいのだが、需要はあるか??

15日

■田中河内介は寺田屋事件の勃発時、2階にいた。

16日

■慶応2年4月以降の薩長(岩国含む)両藩の人的動向をきちんと押さえる作業、

かなり重要。

17日

18日

■『西郷隆盛 その伝説と実像』町田明広 

『維新を創った男 西郷隆盛の実像』粒山樹 『

西郷隆盛 人を相手にせず、天を相手にせよ』家近良樹

■佐久間象山は、元治元年(1864)4月3日に幕府から海陸備向掛手付雇を命じられ、

扶持方二十人手当金拾五両を給された。

上京後、暗殺までの僅かの期間に、弾正尹朝彦親王「中川宮」、

常陸太守晃親王、徳川慶喜、将軍徳川家茂に謁している。

■佐久間象山は、元治元年(1864)7月11日、

「海陸備向掛手付雇佐久間修理、京都木屋町の街上に於て、浪士の為に、

国是を誤り且鳳輩遷幸を図るものとして殺害せらる」。

襲撃したのは河上彦斎等と言われる。

19日

■安政5年6月19日(1858年7月29日)に締結された日米修好通商条約によって、

日本は、国際市場に放り込まれた。

幕府は同年中に、イギリス・フランス・ロシア・オランダとも

立て続けに同様の通商条約を締結しており、

これらをまとめて、安政5ヶ国条約と呼んでいる。

■なお、幕府は滅亡までに、ポルトガル(1860年)、プロイセン(1861年)、

スイス(1864年)、ベルギー(1866年)、イタリア(1866年)、デンマーク(1867年)とも

通商条約を結んでおり、先の安政5ヶ国条約と合わせ、11ヶ国にものぼっている。

20日

■歴史上の人物の評価は難しい。

どの時点でのどの事象に対する評価か、どの史料を用いた評価か。

また、同時代人の「歴史上の人物」に対する評価等が残っている場合、

その同時代人の立場や「歴史上の人物」との関係性も考慮が必要では。

■歴史上の人物の評価、

更に、私たちのその人物への個人的好悪も加わってしまうこともある。

人物評価は、評価者の歴史観が影響する。

■黒田清隆は「維新史料綱要」で38件ヒットするが、初出は慶応1年12月28日。

「鹿児島藩士黒田了介「清隆」下関に至り、萩藩士木戸貫治に上京して、

同藩家老小松帯刀「清廉」・同藩士西郷吉之助等と薩長同盟を協議せんことを説く。

是日、貫治、了介及藩士品川弥二郎等と三田尻を発す」。

■薩長同盟を考える場合、薩摩藩・長州藩、両藩から徹底的にアプローチすることが必須。

どちらか一方では、真実が見えてこない。そして、そこに土佐浪士をいかに絡めるか。

このあたりが、肝。楫取素彦こと小田村素太郎は、薩長同盟を語る上で必須の人物。

彼と坂本龍馬との2回の邂逅が歴史を回転させた。

■黒田清隆について、拙著『薩長同盟論』の

第8章「坂本龍馬・黒田清隆の派遣」

第2節「黒田清隆の派遣の実相」で詳述しています。

http://jimbunshoin.co.jp/book/b378164.html

21日

■清水卯三郎、要注意人物です。

■安政東海地震については、

拙稿「安政東海地震とプチャーチン : ディアナ号の遭難と日露友好」 

(日本研究所主催講演会 要旨)で言及しています。

以下でダウンロード可能です。 

https://kuis.repo.nii.ac.jp/?action=pages_view_main&active_action=repository_view_main_item_detail&item_id=1115&item_no=1&page_id=13&block_id=17

■1853(嘉永6)年6月3日 ペリー艦隊来航

1854(嘉永7)年11月4日 安政東海地震(マグニチュード8.4) 

1854(嘉永7)年11月5日 安政南海地震(マグニチュード8.4) 

1855(安政2)年10月2日 安政江戸地震(マグニチュード6.9~7.1)

 こりゃかなわん!

■米国商人ヴァン・リード、非常にユニークで重要な存在。

生麦事件の直前、下馬して島津久光の行をやり過ごし、

また、薩英戦争でイギリスの捕虜となった五代友厚・寺島宗則の逃亡幇助をしている。

ハワイとの関係も無視できない。面白い

■塙忠宝は、幕末期の国学者。塙保己一の四男。

文久2年12月21日、自宅兼和学講談所の前で知人の加藤甲次郎と共に

何者かに襲撃され、翌日死去。

大正10年の60年祭時、渋沢栄一はこの暗殺者が

伊藤博文と山尾庸三であったと明らかにしている。

伊藤は1909年、山尾は1917年に既に死去。

■塙忠宝暗殺に関連し、フランツ・フォン・シーボルトの長男

アレクサンダー・フォン・シーボルトの日記に伊藤博文が語った話が記されている。

内容は、伊藤が語った国学者塙次郎忠宝(『群書類従』の編纂者塙保己一の息子)

暗殺の一部始終である。1882(明治15)年3月21日(土曜日)の日記。

22日

■長州藩で薩長同盟に深く関係した人。木戸孝允、伊藤俊輔、井上聞多、そして楫取素彦。

23日

■刊本史料には、編者の判断によって句読点が付されているが、原文には普通ない。

つまり、鵜呑みにしてはいけない。

句読点の位置によって、史料の言わんとしているところが違ってくる。

また、史料の読み方(解釈)も、人によって当然違う。

史料解釈が複数存在することは稀有ではない。

24日

25日

26日

27日

■幕末薩摩藩研究は、慶応3年3月まで来た。四侯会議と思ったが、その前にパークスの敦賀行きか。

■4年前の年前の話ですが、

軍事史学第54巻第3号 「特集 戊辰戦争150年」に

《書評》奈倉哲三・保谷徹・箱石大編

『戊辰戦争の新視点 上・下』〔町田明広〕が掲載されました。

軍事史学第54巻第3号 

「特集 戊辰戦争150年」には、「戊辰戦争一五〇年にあたって」〔保谷徹〕

戊辰戦争と長州藩士楢崎頼三〔道迫真吾〕

元治甲子戦争における新選組の軍事行動〔中村武生〕

「三藩御親兵」の設置と「徴兵規則」の廃止に関する一考察〔竹本知行〕も掲載。

 

 

■軍事史学 第56巻第3号

特集 維新の戦乱と江戸平定 薩摩藩邸焼き討ち事件に関する実証的考察

ー「三田品川戦争」への再定義〔町田明広〕

 

 

28日

■国立国会図書館デジタルコレクションで、明治百年史叢書のまだ一部だが閲覧可能に。『岩倉公実記』も含まれる。

■香春藩(かわらはん)と言われると、一瞬?となるが、小倉藩のこと。

■いよいよ研究は、慶応3年4月以降に突入をする。

そこから1年ほどの研究に、どれほど時間がかかるのか。

とは言え、慶応3年4月以降も断片的には見ている。

これを通しで、最初から舐めるように見ていく作業。

■あくまでも持論です。幕末史は、ほとんど解明されていない。

しかも、根拠もない「通説」が蔓延っている。

やるべきことは、実は山積していて、途方に暮れる思い・・。

論も大切、重箱の隅を突くことも、また大切。

■例えば、坂本龍馬。船中八策は知野文哉さんの『「坂本龍馬」の誕生』(人文書院)

で粉砕されましたが、伝説への挑戦は始まったばかりです!

拙著『新説 坂本龍馬』でも、それに続けとばかりに挑んでいます。

まだの方は、ぜひ、ご一読下さい

https://shueisha-int.co.jp/publish/%E6%96%B0%E8%AA%AC-%E5%9D%82%E6%9C%AC%E9%BE%8D%E9%A6%AC………

shueisha-int.co.jp

新説 坂本龍馬 | 集英社インターナショナル 公式サイト

あなたの知っている坂本龍馬、フィクションではありませんか? 

■慶應期の研究を進めるということは、「通説」「伝説」の切り崩し作業の面がある。

さしあたって元年のキーマンは、小松帯刀、西郷吉之助、大久保一蔵、黒田清隆、

木戸孝允、坂本龍馬、中岡慎太郎、岩倉具視、徳川慶喜、松平容保、原市之進など。

■孝明天皇の死因の真相、なぜ、岩倉具視による「毒殺」説が噴出したのか? 

幕末維新人物伝2022(27)

孝明天皇は毒殺されたのか④

 

 

29日

■史料解釈は難しい。学者間で差異があることは珍しくない。

ただ、詳細な応酬はアカデミックなレベルで行いたい。

師にもそのように指導された。

■日本に和親と通商を求めて根室に来航した

ロシア使節アダム・キリロヴィチ・ラクスマン。

日本ではこんなに有名なのに、没年が不明・・。

「1806年に『ラクスマン日本渡航日記』を完成させていることから、

少なくともそれまでは生存していたものと思われる」(Wikipedia)

■ラクスマンについて、

「帰国後は1794年、女帝に日本に関する様々な書物や

名品を献上したことを賞賛されて、大尉に昇進した。

1796年のエカチェリーナ2世の死去により失脚したのか、

以降の消息は不明」(Wikipedia)

30日

■弘化年間の年表とにらめっこ。孝明天皇の践祚は、弘化3年2月13日。

■町田明広『島津久光=幕末政治の焦点』を読みました 

 

『昨夢紀事』『再夢紀事』『続再夢紀事』『丁卯日記』『戊辰日記』について、

幕末研究には必須であることを改めて確認。

■島津久光の朝政参与就任は元治1年1月13日。

その日、武家伝奏野宮定功は留守居役内田仲之助を召し、

「不容易御時節ニ付朝議参予可有之、被仰出候、

依之従四位下左近衛権少将推任叙被宣下候事」を申し渡した。

その後、2月1日・大隅守兼任、4月11日・従四位上左近衛権中将昇叙。

■誹謗中傷と批評は違うのだが、「ディスってる」、「けなしている」、

と見られることにやや困惑。。

■薩摩藩邸焼き討ち事件については、

拙稿「薩摩藩邸焼き討ち事件に関する実証的考察―「三田品川戦争」への再定義」

(『軍事史学』、第56巻第3号(通巻223号) 軍事史学会 錦正社 )参照。 

https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784764612235