★慶應2年12月1日、「水戸藩主徳川慶篤弟松平昭武「民部大輔」の京都警衛の功を賞し、従四位下に叙し、左近衛権少将に任ず。幕府、故大将軍徳川家茂「昭徳院」の葬儀・法事等に勤務せる老中以下に物を与へ、其労を賞す。軍艦奉行木下利義・目付大平鉱次郎、京都に至る」。

★慶應2年12月1日、「水戸藩主徳川慶篤弟松平昭則「余九麿・後喜徳」を以て会津藩主松平容保「肥後守」の養子と為す。幕府、麾下士に令し、公職に在りし子弟の家督相続の申請には、其経歴を具申せしむ。英国軍艦一艘、宇和島城下に来る。四日去る」。

★慶應2年12月1日、「幕府、蘭国総領事ファン・ポルスブルックに牒し、大将軍新政の初に当り、大坂城に於て公使等を引見すべき旨を告げ、其来坂を求む。明日、英国特派全権公使パークス・米国弁理公使ファン・ファルケンブルグ・仏国全権公使ロッシュに牒する、亦同じ」。

★慶應2年12月5日、「権中納言従三位徳川慶喜を権大納言正二位に任叙し、征夷大将軍に任ず。熊本藩使者木村得太郎「貞通」・同坂本彦兵衛、香春藩使者と共に鹿児島に至り、同藩士伊知地壮之丞「貞馨」と会し、萩・香春両藩止戦に就き、斡旋の事を提議す。鹿児島藩、之を拒絶す」。
★慶應2年12月9日、「鹿児島藩士西郷吉之助「隆盛」、英国公使館通訳官サトウと兵庫に会見す。サトウ、幕府の萩藩再征に失敗して諸藩統御の実権なきを暴露せるを以て、従来幕府と条約を締結せるも其効なければ、爾後何れの政府と交渉すべきやを質し、同藩の奮起を促す。吉之助、其意見を諒としなほ幕府と仏国との関係等に就て問ふ」。

★慶應2年12月12日、「萩藩士桑原八郎等「時に香春出張中」、書を鹿児島藩士三雲藤一郎・熊本藩士秋吉久左衛門に寄せ、元権中納言三条実美等に面会せんことを請ふ。尋で「十七日」藤一郎等、之を斥く」。
★慶應2年12月14日、「鹿児島藩士大山格之助「綱良」・久留米藩士梶村俊八・佐賀藩士愛野忠四郎・福岡藩士森三右衛門・熊本藩士秋吉久左衛門、上京して元権中納言三条実美等の宥免帰洛に斡旋す。是日、書を幕府に致して請ふ所あり」。
 

 

 

★慶應2年12月17日、「御惱、御痘瘡に診定す。七社・七寺及諸社寺に勅し、之を祷らしむ。萩藩士木戸準一郎、鹿児島より、長崎・大村を経て、是日、山口に帰る。東叡山「寒松院」に火あり」。

 


★慶應2年12月18日、「幕府、英国特派全権公使パークスに復し、其勧告に従ひ、横浜居留地境界の測量に英国人技師を庸聘すべきを告ぐ。外国奉行平山敬忠「図書頭」上京す。和歌山藩主徳川茂承・柳河藩主立花鑑寛「飛騨守」帰藩の暇を奏請す。尋で、之を聴す」。

★慶應2年12月18日、「幕府、英国特派全権公使パークスに復し、其勧告に従ひ、横浜居留地境界の測量に英国人技師を庸聘すべきを告ぐ。外国奉行平山敬忠「図書頭」上京す。和歌山藩主徳川茂承・柳河藩主立花鑑寛「飛騨守」帰藩の暇を奏請す。尋で、之を聴す」。

★慶應2年12月18日、「 萩藩士木戸準一郎、書を浪士坂本龍馬「直柔・元高知藩士」に寄せ、士民合議書等を贈り、且山口に来らんことを求む。高知藩、仏国式ライフール砲二挺の鋳造を幕府に請ふ」。


★慶應2年12月25日、「崩御、大喪を秘す」。孝明天皇、崩御。
★慶應2年12月29日、「(孝明天皇)大喪を発す。幕府、大喪に依り、在京諸侯及麾下士に令して、天機奉伺の為、晦日に総出仕せしめ、遏密其他を令する所あり。所司代、大喪に依り、令して市中の取締を厳にす」。
★慶應2年12月30日、「幕府、英国特派全権公使パークスに牒し、仏国巴里万国博覧会出品の品目及派遣吏員の姓名を報ず。英国特派全権公使パークス、強ひて老中稲葉正邦を訪ひ、外国人に暴行を加へし犯人の処罰を逼る」。