1日 

2日

 ■萩原延壽氏の英国外交官アーネスト・サトウの

幕末期から明治初期までの活動を描いた大著である

『遠い崖――アーネスト・サトウ日記抄』(全14巻)はどうしても外せない。

ここにしかない情報があったりする。

孫引きは避けたいところだが、如何とも・・。

『中山忠能履歴資料』は超重要史料だが、

年号の誤謬(例えば、慶応2年が元年とされている)が多く、結構苦労している。

■正親町公董は、天保10年1月24日生。中山忠能の次男。正親町実徳の養子。

弟に中山忠光。文久3年国事寄人となり,尊攘活動を行うが,

八月十八日の政変で差控処分。

慶応3年に許され,戊辰戦争では奥羽追討総督を勤めた。

明治2年陸軍少将。明治12年12月27日死去。41歳。

■監察使派遣は、文久3年(1863)の政治史においては、

軽視できない大事件。正親町公董の他に、

7月17日、国事寄人の右近衛権中将東園基敬が紀伊に、

侍従四条隆謌が播磨に、攘夷実行の監察使として派遣され、

即時攘夷実行の勅命をもたらした。

■昔々、某学会誌に投稿した時、

「未だ研究において一般化していない用語を説明なしに使用している」

と注文が付いた。しかし、一般化の定義は、曖昧であった・・。

■川村恵十郎は、文久3年12月に一橋家に普請役見習として仕官した。

その下役に渋沢栄一と喜作がいた。

京都から江戸・駿河へと、常に慶喜に随った。

しかし、平岡円四郎、黒川嘉兵衛や原市之進の陰に隠れ、

一橋家の実権を握るまでには至らなかったようだ。

■川村恵十郎は、維新後、1873年に大蔵省出仕、

1874年には内務省出仕し、大久保利通に随行して清国に渡航している。

1875年に正院出仕、1877年に太政官、1883年に兼宮内省出仕。

1885年に内閣属、1890年に内閣恩給局勤務、1893年12月に退官している。

■川村恵十郎は最晩年、日光東照宮禰宜を1898年3月まで務め、

1898年6月13日に死去した。

川村は明治31年まで存命であったが、

明治以降のことになると知られていないことが多い。

研究対象にすべき人物の1人。

なお、川村恵十郎について、憲政資料室に「川村正平関係文書」がある。

一橋家関係、大蔵省・内務省出仕時代の書類457点、

日記1冊(『御巡幸御用取調局仮日記』)、

幕末から明治期の書簡約340通が保存されている。

ちなみに、文久3年に江戸滞在中の渋沢栄一は、

一橋家の家臣たちと急速に接近を果たした。

特記すべきは、川村恵十郎と知り合い、

その紹介から用人・平岡円四郎の知遇を獲得したことである。

家臣団が手薄な一橋家から仕官の誘いがあったが、

攘夷実行を優先して辞退した。

 

 

27日

体調不良が続き、次々と病気が発覚して、

本来の作業に時間が取れなくなっているので、

突然だけれどもブログの更新を止めます。