カサドシュのラヴェルとボレロ | geezenstacの森

geezenstacの森

音楽に映画たまに美術、そして読書三昧のブログです

カサドシュのラヴェルと

スタインバーグのボレロ

曲目/

 

 Membran   233425-16

 

 

 先に取り上げたルービンシュタインのブラームスと同じボックスセットに含まれるものです。今回はロペール・カサドシュのラヴェルの左手のためのピアノ協奏曲がメインのアルバムです。このボックスセット録音データが良い加減なのが玉に瑕です。

 

Ravel: Piano Concerto In D For The Left Hand (Lento - Andante - Allegro)    17:02

録音:1947/01/22  フィラデルフィア、アカデミー・オブ・ミュージック

Ravel: La Valse    11:26

Ravel: Bolero    15:30

録音:1956
   1958/10/29
と書きましたがここで不思議なことがわかりました。巷に流通しているスタインバーグの「ボレロ」は1956年録音と1958年録音が存在するのです。でもって、1956年はモノラル、そして1958年はステレオなのです。このアルバムに収録されているのは表記にあるように1956年録音で当然モノラルです。下がその演奏です。

 

 

 で、もう一つ流通しているのが1958年録音のものです。こちらはキャピトル録音の全集に含まれています。もちろんステレオです。ただ、テンポ設定も表情づけも全く同じです。一番わかりやすいのは8分20秒ぐらいからのトロンボーンの演奏でしょう。

 

 

 ウィリアム・スタインバーグ/ピッツバーグ響といえば、1960年前後米COMMAND録音(スタインバーグのベートーヴェン交響曲全集のステレオ録音はこのコマンドにあります)の金属的サウンドの先入観がありますが、米キャピトルの録音では少々印象が変わりました。直截なるストレート系表現はそのままですが、アンサンブルの精度が高く、このオーケストラの実力を見直したものです。「春の祭典」(1954年)なんか、モノラルながら信じられぬほどの豪快かつ精緻な演奏だったと記憶しています。彼のRavel には「逝ける女王のためのパヴァーヌ」もあったはずだから、できればサービスして欲しかったところです。初期ステレオ録音だったと記憶します。が、ここではモノラル収録なのは、おそらくLP板起こしの都合でしょうかねぇ。

 スタインバーグは独逸系の人だし、飾りと色気の少ない表現を旨としているから、お仏蘭西の音楽には似合わないかもね。ほんわか雰囲気ではなく、きっちり細部迄描き込んで正確生真面目な、やや面白味のない演奏と類推しておりました。「ラ・ヴァルス」はウィンナ・ワルツのパロディとしてのユーモアと優雅、”無遠慮なるぶちこわし”が同居する難曲。これが思わぬほど粋で、オーケストラの響きはやや金属的だけれど、精一杯歌ってけっこうセクシーだし、”無遠慮なるぶちこわし”には文句はない。もう少し、”揺れ”、”ため”、”間”があっても良いとは思うが、それなりの遊び心はちゃんとあって悪くありません。

 

 ボレロも中庸のテンポ、オーケストラの各パートは正確な技巧とリズム感で、基本的にはさっぱりとした表現となります。木管にはちゃんと色気がある。世評は知らぬが、この時期のピッツバーグ交響楽団は上手いですね。いくぶんクールで、例えばミュンシュみたいな生理的モウレツなる興奮は期待できないか。それでもクライマックスに向け熱を帯びて、やや走り気味に乱れてまいりました~が、絶頂の盛り上がりには今一歩といったところでしょうか。

 

 

 

 

 

 話はカサドシュのラヴェルに戻ります。ロベール・カサドシュ[1899-1972]は長い盤歴を誇るピアニストで、初録音はSP時代の1928年に遡り、亡くなる3年前の1969年6月まで、約40年以上にわたります。そのうち米コロンビアへの録音は、1940年2月、ニューヨークでのラヴェルとモーツァルトのソロ曲に始まり、多様な作曲家の協奏曲、室内楽曲、ソロ作品を網羅しています。ソニー・クラシカルからは2001年から2002年にかけて、カサドシュ・エディションをフランスで発売し話題になりました。
 

 作曲者と親交のあったカサドシュだけに、そこに込められた豊かなニュアンスには強い説得力があり、美しい音色がとても魅力的です。音質はモノラルとしては最上の部類で鑑賞には支障ありません。必要かつ充分多彩な旋律と和声に充たされ、華やかユーモラスな世界が広がっております。カサドシュにはきらきらと暖かい気品があって、ふくよかで柔らかい音色、技巧はスムースだけれど、要らぬ鋭角なキレを強調していません。得も言われぬ色気が漂います。オーマンディの伴奏上手はこの時期(48歳)からはっきりしていて、ソロにぴたりと付けるアンサンブルの妙技+ゴージャスなる響きは文句なくお見事でした。

 

 

 カサドシュは晩年このオーマンディ/フィラデルフィア管弦楽団とこの左手のためのピアノ協奏曲を1960/12/14/15に再録音しています。