どうも、こんばんはRyu1(りゅういち)でございます。

 

 

以前にも、

自分で何かを作る

というのが好きだとお伝えしましたが、

 

過去には、

自家製の醤油を作ったこともあります。

 

 

今回は、

その醤油の作り方をご紹介いたします。

 

✁︎---------✁︎キリトリ線✁︎--------✁︎

■材料
醤油麹:700g

塩:220g

水:1リットル

 

■用意した方がいい道具

・2リットルのペットボトル:2本

・計り

・ガムテープ

※後は、記事中の進行を見ながらご自身で見つくろってください。

 

■手順 

ペットボトルの底を切り取り、ペットボトルの口同士をテープで固定。

この後、大きい方のペットボトルに色々と入れていくので「じょうご」代わりにしています。

 

 

醤油の主原料である麹。大豆を中心とした穀物が酵母と合わさったもの。

 今回は700g用意しております。

 ※市販品を使っておりますが、全てオリジナルが良い方は、麹の作り方で検索してみてください。

 

 

③麹をザラザラとペットボトルに入れていきます。口の部分で大豆が詰まるので竹串などで突っつきながら全部入れます。

 

220gの塩と1リットルの水。しょうゆこうじの原産地と同じ和歌山県の水を使用しましたが、深い意味はありません。ミネラルウォーターだと良かったのか、逆に悪かったりするかは知りません。

 

 

水に塩を溶かします。恐らく、溶かさずに塩と水を麹にぶち込んでも問題無さそうですが、一応丁寧に溶かしてから入れることにします。

 

 

⑥塩水をこうじが入ったペットボトルに入れる。

この状態が「もろみ」。これ以降、1週間は毎日10分ほど降り、1週間後から1ヶ月までは二日に1回降り、次の2ヶ月は3日に1回降り、その後は1週間に2回ほど降って混ぜます。そうやって半年間熟成させます。

 

⑦もろみを絞って出てきた黒い汁が醤油。

 

 

✁︎---------✁︎キリトリ線✁︎--------✁︎

 

肝心の味ですが、

特段美味しくもなく、不味くもないです。

ただ、半年間待っているので、大切に使いたくなります。

 

手作り醤油が良いのかはよく分かりませんが、

悪いものが入っていないのは確実です。

 

是非お試しください。