TさんことMr.Tです❗️
Geeksで行っているプレ企画も本日が応募の締め切りです❗️
たぶん(笑)
そこで今回は、Geeksメンバーのたこ焼きくんがプレ企画で出品している
『タウルスヒラタクワガタ』をご紹介したいと思います😃
皆さんタウルスヒラタクワガタをご存知でしょうか?
ボクはよく知りません(笑)
本来、たこ焼きくんにブログにて紹介してもらおうと思ったのですが、
彼はYouTubeなどの動画編集をおこなってもらったりしている裏方的なポジションということもありますし、
本人も文章が苦手(笑)らしいです❗
ボクなんて小学校中退なのにブログなどの長文書いてますからね(嘘)
文章能力は人それぞれ、書くのが好き嫌いも人それぞれということにしておきましょう❗️
たこ焼きくんには今後もブリードも含め裏方でチームを支えていただきますのでヨロシクお願いします❗️
では、たこ焼きくんに代わってボクがわかる範囲でご紹介したいと思います😃
タウルスヒラタクワガタ
♂30㍉~60㍉
♀40㍉~45㍉
産地:インドネシア、フィリピン、パラワン島、
ボルネオ島、など
大きさで考えますと、小型ヒタラだと思います❗️
産地もたくさんあり広く分布していますね❗️
今回のビークワギネスではボルネオ産の個体が71㍉と前回ギネスを大きく更新しておりました❗️
もしかしたら産地によって大きさが違う可能性もあります❗️
ではでは、ちょっと余談を❗
タウルスヒラタの面白い所といい所があります😃
まずは面白い所からご紹介しましょう❗️
アゴの内側にオレンジ色の毛がたくさんあります❗
これがタウルスヒラタの面白い所であり特徴的な所であります😃
おわかりいただけますか?
画像の個体は30㍉ほどの小さい個体ですが、ハッキリ内歯の内側の毛が見えますね😃
なんのために毛が生えているのかはわかりません(笑)
内歯に毛が生えているクワガタはあまり見ないので貴重かと思います😃
それでは、タウルスヒラタのいい所のご紹介です❗️
まず、タウルスヒラタは産卵、幼虫など飼育が容易で素人の方、はじめて飼育する方などにオススメなんです♪
マットでも菌糸でも順調に育つようです❗
パラワンやスマトラなど大型ヒラタは飼育スペースの場所をかなり占領してしまいますが、サイズも大きくないタウルスヒラタは場所もあまり取りません♪
幼虫飼育が1本目から500cc→800cc→800ccで羽化までいけると思います❗️
(3本目からはサイズによって1500ccなどを使用)
マイナーなのかどうかはわかりませんが、大変魅力的な種類かと思いますし、飼育するのにちょうどいいサイズなので、増種しようと悩んでいる人はこの機会にいかがでしょうか?♪
本日のプレ企画で応募されるとゲットできるチャンスですのでこの機会に応募ヨロシクお願いします🙇♂️
と、いうことで今回のブログは以上となります❗️
皆さん次回の更新もお楽しみに♪