パーソナリティという言葉は、日本語でいうと”性格”ですが、

その語源はラテン語の”persona”

(仮面)です。


この語源からくる意味は、  

”性格"とは、”仮面を付け替えるように、場面や状況によって変化するもの”、

つまり環境が影響しているものであることを含んでいます。

 

福祉において、パーソナリティの理解は、援助が必要な人を理解する上で重要です。


性格とは生まれつきのものか、環境が作りだすものか。

そのどちらの側面もあることを念頭に置いて、支援をすることが求められます。


人間の行動を、単純化して理解することは、”類型論”

という視点になります。

類型論に基づく対人理解は、専門的な知識がなくとも、結果が容易に確認できるのが特徴です。


類型論は、支援する専門職間の情報共有も、効率的に行なうことが可能です。

しかし同時に、一面的な捉え方により、表面的な理解に留まりやすいといえるでしよう。


一方、行動はその時の環境に左右されることもあり、人間には様々な側面、いろいろな顔がある、という考え方もあり、それを代表しているのが、

”特性論"です。


福祉的な支援の対象になる人は、問題に直面していることが多く、支援者は、その問題に直接関わる人格の側面に注目しやすい。


しかし、人間の行動には様々な側面があり、その人の潜在化した可能性を引き出すことに

支援を繋げるためには、特性論の視点に立った対人理解は重要です。


特性とは、個人の思考や感情、行動の一貫したパターンを示す傾向であり、個人差そのものであると考えられています。


特性を明らかにするための研究により、現在では、人間の誰もが持つといえる特性は、

・神経症的傾向

・外向性

・開放性

・協調性

・誠実性

の5因子ではないか、という説が定着しつつあるということです。



おみやげ

いたのか桃太郎