⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎
すべて一針一針じっくりと
手で縫い上げていく
レザーブランドのGeek&Freakです。
流行が目まぐるしく変わる現代
こだわり・個性が光る【otaku】に向け
発信していく変則的プロダクト。
裁断、縫製、仕上げに至るまでの
全工程を手作業で行い、趣向を凝らした
スタンダードアイテムを展開。
何かに熱狂しているあなたが持つ
『あなただけのこだわり』
を表現する唯一無二のアイテムを
お作りいたします。
⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎
今回は天然皮革について
より詳しく説明していきます。
人間の皮膚が一人一人違うように、
動物の皮を加工した皮革も、
1枚1枚異なっています。
「個体差」と呼ばれるこの違いは、
皮革の個性といえます。
さらに、生きて活動をしていた動物の
表皮から作られる皮革は、
それぞれに趣が異なっているのが普通です。
どれだけ丁寧な鞣し加工をしても、
この個体差は避けられません。
革に特徴的な紋様などがあります。
このような紋様は天然素材にしかない
特徴といえるので、革好きの方々には、
美しい革模様として珍重されています。
「トラ」
表面にスジのように入っているシワのこと。
首の周りや腹、背中など、
生きている時からシワが寄りやすい
部位の革によく見られます。
わずかにあるものから、
1枚の革全体にわたって走るものまで、
いろいろな「トラ」模様がありますが、
革の表情をつくる重要な
要素のひとつです。
皮革は加工することで
通常は平面の状態になっています。
しかし原皮の段階では
膨らんだ箇所があったり、
シワが寄ったりしています。
骨が突き出てた関節などの部分は
膨らんでいますし、わきの下や首筋の皮は
シワが多いのも当然です。
こうした不規則な凸凹やシワだらけの
原皮を、皮革にしていく加工過程で
引き伸ばしたり、アイロンをかけて
シワを伸ばしたりして、
最終的に平らに近い状態になるように
加工します。
それでもこれには限界があります。
例えば、伸ばしたシワのところが
染色した時に濃くなって、
色ムラになることは非常によくありますし、
シワが痕として残ったりすることも
しばしば起こることです。
このような色ムラは最終的な仕上げを終えて、
初めて縞模様のようになって
革表面に現れてきます。
「トラ」と呼んでいます。
「トラ」は首から胸にかけての部位で
よく見られ、革のトリミング次第では
非常に美しい革模様と
なることもあります。
また「トラ」の部分は、他と較べて
強度面などで劣るということもないため、
よほど見栄えの悪いものでない限りは、
資源の有効利用のため
できるだけ取り入れるようにしています。
一般的には、塗装や型押しなどの
表面加工によって消していることも
多いようです。
革に深い理解がある、自然に近い状態の
革を好む本当の「革好き」の方には、
むしろ「トラ」が非常に好まれます。
革によって個体差があるので
細かく「ここにトラが欲しい」などの
要望にはお答えしかねますが
もし「トラ」が入っていたら
愛着を持って使ってくれたら嬉しいです。
友達追加で注文時に使える
500円OFFクーポン配布中
又はLINEの友達ID検索から
@nst5760p (@必須)
製作アイテム一覧はこちら