⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎
すべて一針一針じっくりと
手で縫い上げていく
レザーブランドのGeek&Freakです。
流行が目まぐるしく変わる現代
こだわり・個性が光る【otaku】に向け
発信していく変則的プロダクト。
裁断、縫製、仕上げに至るまでの
全工程を手作業で行い、趣向を凝らした
スタンダードアイテムを展開。
何かに熱狂しているあなたが持つ
『あなただけのこだわり』
を表現する唯一無二のアイテムを
お作りいたします。
⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎
今回はレザーケアについて
ポイントを3つに絞って
ご説明致します!
手を入れながら長く使うことで、
その人らしい味わいが
深まるレザーアイテム。
そのはずが、、、
・ケア方法がわからない
・放置したら硬くなってダメになった
なんて人も多いかもしれません。
ちょっとしたコツや
意外なマメ知識も合わせて
ご紹介致します。
1.日々のケアで状態が悪化する前に
革は繊維と一緒です。
乾燥などでひび割れて状態が
悪くなってしまってから
慌ててケアをしても元には戻りません。
繊維が離れてしまうその前に保湿をしたり、
オイルなどで手を入れることが
基本中の基本。
2.一度使ったら休ませる
皮革業界では
なぜか“靴”だけが特別扱いされ、
連日履くのはNGとされています。
これは靴に限らず
革アイテム全般に言えること。
重たい荷物を入れ、
服との摩擦で負担がかかる
革バッグは数日連続で
持てば傷みの元に。
お財布などの小物も
難しいかもしれませんが
たまに休ませることが
長く愛用するためのコツ。
財布ならポケットに毎日入れずに
たまにカバンの中に入れておくだけでも
休ませることができます。
3.手入れは先ずホコリをとること
ホコリがついた状態で一生懸命オイルを
塗ったところで、それは汚れに
栄養を与えるようなもの。
余計に傷んでしまいます。
どんなレザーアイテムも
まずはホコリをやわらかなブラシで
しっかり取り除くこと。
日々のお手入れは
これだけでも十分なくらいです。
「ブラッシング」
ブラシを使って表面をやさしく
ブラッシングします。
ステッチの間などはホコリが
入りやすい為、要チェック。
ブラッシングには
柔らかい馬毛が適しています。
・ホコリが溜まりやすい箇所を知る
・外装だけでなく内装も
カバンの場合、
特にホコリが溜まりやすい場所が
角部分やハンドルを倒した内側。
カバンの中も意外とゴミやホコリが
溜まります。
表面を手入れするついでに
時々全部中身を抜いて
内装もブラッシングを行い、
最後にカバンを逆さにしてゴミを
出せば完了です。
ホコリを取り除いたらオイルを塗ります。
布で塗るとベタっとするので、
食器洗い用スポンジで行うのがおすすめ。
研磨剤の入ったスポンジは避けてください。
オイルは精製油であれば実は何でもOK。
オリーブオイルなどでも大丈夫です。
ただ、慣れていないとベタベタに
なりがちなので最初は市販のものが
おすすめします。
ちなみに僕は
“タピール レダーオイル”が
おすすめです!
オイルは1回で塗りきろうとせず、
薄く付けて20回、30回と
何度も何度も
塗り重ねていくことがポイント。
途中、革のしっとり具合を確認しながら、
好みの艶が出るまで行います。
ただし、オイルレザーのアイテムについては、
あらかじめオイルが染み込んでいるので、
定期的にオイルを塗る必要はなく、
レザーが乾燥したときのみ
行うほうがいいでしょう。
日々定期的にブラッシングを行うことで
革によっては銀面が滑らかになり
自然なツヤが生まれ
革が長持ちします。
こういった日頃のちょっとした
お手入れが一番大切です。
アイテムを長くご愛用いただくためにも
是非お試しください!
お手入れ方法のご相談はこちら。
友達追加でクーポン配布中
又はLINEの友達ID検索から
@nst5760p (@必須)
製作アイテム一覧はこちら