⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎


すべて一針一針じっくりと

手で縫い上げていく

レザーブランドのGeek&Freakです。


流行が目まぐるしく変わる現代

こだわり・個性が光る【otaku】に向け

発信していく変則的プロダクト。

裁断、縫製、仕上げに至るまでの

全工程を手作業で行い、趣向を凝らした

スタンダードアイテムを展開。


何かに熱狂しているあなたが持つ

『あなただけのこだわり』

を表現する唯一無二のアイテムを

お作りいたします。


⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎



レザークラフトには『縫製』という

工程があります。


糸の縫い目が

作品の“クオリティ”に大きく影響します。


縫い穴をあけた革を綺麗に

縫い合わせる“手縫い”


手縫いの最大の利点は

『ステッチラインの美しさ』


手縫いのステッチラインの美しさを

ミシン縫いのような正確さで縫い上げる。


有難いことに縫い目を見たお客様に

「ミシンで縫ってるみたい」と

言われることがよくあります。


美しいステッチラインを保ちつつ

強度を持つ縫い方が手縫いだと

考えています。


Geek&Freakが手縫いにこだわる

理由を説明します。





手縫いとミシン縫いは何が違うか

ご存知ですか??


見た目にはわかりませんが

根本的に縫い方が違います。

ミシン縫いの場合、

表糸が裏糸を「すくって」います。

表の糸は常に表、裏の糸は常に裏です。


一方、手縫いの場合は、

2本の糸が交差する

縫い方をします(8の字縫い)。

表と裏の糸は穴を通るたびに

逆転することになります。

この縫い方の違いは

丈夫さに大きく影響します。


はっきりとそれが分かるのは

糸が切れたときです。

下の画像で糸が切れたとします。
手縫いならどっちが切れても

簡単にほつれることがありませんが、

ミシン縫いは青い糸が切れると

連鎖的にほつれてしまいます。


ミシン糸は一部が切れると
そこから徐々にほつれてきて
ちょっとした傷がいつの間にか
収拾がつかなくなります。

こうなると修理せざるを得ません。

修理屋に持って行って修理となると
一度バラすという作業がある為
修理代より新しく買ったほうが
安くなるという不思議な経験
された方も多いかと思います。

手縫いは一本の糸に2本の針で
交互にかませるように
縫い合わせていきます。

そうするとミシンのように一部が切れても
簡単にほつれることがありません。

何より修理の場合もバラすことなく
その一部だけを縫えるんです!

修理代もミシン縫いに
比べて遥かに安上がりで済みます。

一生使うと決めた時
ロングコストでは手縫いのほうが
安上がりになると言えます。



Geek&Freakを知っていただけたお客様と
実際にお会いして商品説明や
想いを伝えることが一番いい方法です。

しかし住んでる場所が遠かったり
時間が合わなかったりで会えないことが
多くあります。

インターネット販売が普及している現代、
これからも実際に会えないことが
より増えていくと思います。

“作り手”がどんな人か知ってもらう為に
インターネットで情報を発信し
多くのブランドの中から
Geek&Freakの商品を
選んでいただいたお客様には
“商品”で作り手の想いを込めて
自己紹介していきます。

“手縫い”にこだわる理由が
ここにあります。

縫うとか編むとかっていう行為は
その人を想像して想い続けることに
繋がります。

僕も僕なりに縫っている時は
お客様の顔を思い浮かべながら
縫っていきます。

これは料理にも同じ事が言えます。
カップラーメンよりも
相手を想って手間暇かける手料理。

これが人をもてなすという事。

ミシン縫いが冷凍食品だとしたら
手縫いは手ごねハンバーグ。

決してミシン縫いが悪いと
いうわけではないですが、、、


“モノの価値”よりも
そこに込められた人の想いの価値”
を一番大事にしていきます。



言葉で想いを伝えるのが難しいという方は
モノに想いを込めて伝えられます。
今ならご登録で限定クーポン配布中
又はLINEの友達ID検索から
@nst5760p (@必須)