現在、中学校の歴史教科書では、鎌倉幕府創設が1192年から1185年に変更されました。私はこれに納得していません。
1185年は、壇ノ浦で源氏が平家を滅ぼした年です。平家を滅ぼした途端に幕府が成立する訳がないのです。
本来、現代の政府も天皇陛下が内閣総理大臣を任命し、それから政府が発足するのです。鎌倉幕府も同じです。天皇陛下が源頼朝を征夷大将軍に任命した年が1192年ですから、その時点で鎌倉幕府が創設されたのです。
そうでなければ、天皇陛下の存在を完全に無視した行為です。
日本は全てが天皇陛下を基準に物事を考える国家です。その日本の根幹たる天皇陛下を無視するが如き歴史の捏造はあってはなりません。
恐らくグローバル勢力の思惑だと私は感じています。
以下、第三者のブログから一部を引用したものです。
1192年から1185年へ!鎌倉幕府はいつできた?成立年が変わった理由
「源頼朝が鎌倉幕府をつくった年はいつでしょうか?」
多くの人が1192年。「良い国作ろう鎌倉幕府だよ!」と答えるかもしれませんが、近年ではこの答えは間違った回答になってしまいます。
結論を言うと「良い国作ろう鎌倉幕府」の1192年から、「良い箱作ろう鎌倉幕府」の1185年の方が正しいと言われています。
今まで正しいとされていたことが、近年の研究によって訂正されることは珍しい事ではありません。でもこんなに誰もが知っている様な歴史的な事実が変更になると、ちょっとビックリですよね。
この問題は教科書や学習指導要領にも変更が出る事から、かなり前から大きな歴史論争を巻き起こしていました。
ここでは、なぜ鎌倉幕府の成立した年が、1192年から1185年に変わったのか?その理由や背景についてお話したいと思います!
教科書が1192年から1185年に変わった理由
もともとは鎌倉幕府の年表を覚える際に、「良い国作ろう」と「一味散々」、成立と滅亡のセットで覚えていた人も少なく無いのではないかと思います。覚え方にも便利だった年表と、覚え方を変えしまうなんて一大事。
では、どうしてそんな事になってしまったのでしょうか?
それは、幕府成立した年の定義が変わったからです。なので鎌倉幕府の成立した年は、1192年と1185年どちらが正しいという事でもなく、どちらも正しい。
でも近年学習指導要領にも新案が盛り込まれ変更があり、高校などの教科書にも大きな変更が起きることになっていったというわけです。
どうして定義が変わったの?
鎌倉幕府の時代は、結構長く続いていました。
それは成立したのが1192年の源頼朝が征夷大将軍になった年から数えるにせよ、各地の当地基盤を固めて制定した1185年にせよ、はたまた源頼朝が鎌倉入りした1180年から数えてしまうにせよ、その治世は150年以上も続いたことになります。
昔は征夷大将軍を頂点とするものが、幕府を司るものである。と考えていた為、その将軍が誕生した年が自然と鎌倉幕府の成立した年と今まではされていました。
ですが近年の研究でこの成立した年に関する異議が唱えられ、日本全国に守護、荘園や公領へ地頭を設置するなどして、幕府の当地基盤を整えた年を鎌倉幕府の成立した年に変えました。
つまり幕府成立の定義が変わったので、今と昔では幕府成立の時期も違ってきたというわけです。
「幕府」の定義も変わってきた
近年になって鎌倉幕府の成立した年に異議が唱えられた背景には、鎌倉幕府の統治基盤、及び統治の中核がどこにあったのかが、重要と考えられる様になった事があります。
つまり昔の歴史的な捉え方と近年の歴史の考え方の間に、「幕府」と言うものの存在と定義が変化してしまった事が大きいようです。
その一つに挙げられるのが、『どこを鎌倉幕府の成立のスタートとするか?』が大きな議論の対象になっていきました。
昔の日本で捉えられていた幕府というものの中心は、基本的には征夷大将軍と言われる将軍が、幕府の中心を担うという考え方で、これは中国古来の兵法や陣営の考え方の中にその表記があります。
つまり、幕府の元々の意味は、遠征などで陣営を設営する際に、その中心に将軍がいる、その幕営から来ているものでした。その意味からすると将軍がいないと幕府が成り立たない、という考えに基づいていました。
ですがこの中国の考え方にとらわれず、『鎌倉幕府の統治機構が完成した年』を新しい成立した年とする説が近年出てきたと言うわけです。