日本政府の説明は、世界の人に理解されているのですか?
北方領土問題は、日本とロシアの問題なので、他の国の政府は、あまり口出ししないようです。
世界で一番有名な百科辞典であるブリタニカ百科事典で調べると、英語で、次のように書いてあります。
千島には最初にロシア人が住み着いた。これは17、18世紀の探検に引き続いて行われた。しかし、1855年、日本は南千島を奪い取り、1875年には全千島列島を領有した。1945年、ヤルタ協定に基いて、島々はソ連に譲り渡された。日本人は引き上げ、代ってロシア人(ソ連人)が移住した。
日本は、今でも、南部諸島に対する歴史的権利を主張し、島々に対する日本の主権を回復するように、ソ連・ロシアを、繰り返し説得している。
http://www.ne.jp/asahi/cccp/camera/HoppouRyoudo/ADD/Buritanica.htm
これは、ロシアの説明とだいたい同じで、日本政府の説明とは全く違います。このように、日本政府の説明は、世界中からあまり理解されていません。
なぜ「北方領土」と言うのか?
日本は、1951年に結ばれたサンフランシスコ条約で、千島列島を放棄しました。「千島列島は日本のものではありません」と世界に向かって約束しました。
クナシリ島・エトロフ島は千島列島の南の方にあるので、「千島列島南部」「南千島」と呼ばれていました。
サンフランシスコ条約を結んだとき、日本政府は「クナシリ島・エトロフ島はサンフランシスコ条約で放棄した千島列島に含まれるので、日本の領土ではありません」と言っていました。
ところが、それから5年後の1956年になると、日本政府は「サンフランシスコ条約で放棄した千島列島にクナシリ島・エトロフ島に含まれません」と言い出しました。そうするとおかしなことになります。「サンフランシスコ条約で千島列島は放棄したけれど、南千島は千島列島ではない。」
1956年になってから、言うことを変えた為に、日本語としておかしなことになってしまいました。そこで、日本政府の主張が正しいと感じるように、「北方領土」と言うようになりました。
国会で「北方領土」という名称を最初に使った人は、外務省の下田武三氏で、1956年3月10日のことです。クナシリ、エトロフ、シコタン、ハボマイのことを北方領土と言うようになったのは、1956年からですが、1960年までは「北方領土」よりも「南千島」といわれることの方が多かったようです。
1964年になると、これまでの「南千島」ではなくて、「北方領土」と言うように政府は国民に指図しました。これによって「北方領土」と言うと、クナシリ島・エトロフ島・シコタン島・ハボマイ群島のことになりました。
もっとも、1970年代は「北方領土」のほかに「南千島」という言い方もされていたので、「南千島は千島ではない」と、わけの分からない言い方がされることもありましたが、最近では「南千島」はあまり使われず「北方領土」が使われています。