先日、9月25日、予定通り両親の傘寿の御祝いに、会津の旅行に行ってきました。

両親を南相馬に迎えに行き、そこからまずは会津若松ICまで向かいました♪

途中高速での休憩タイム♪ウルトラマンを写してきました(^m^)
イメージ 1

自販機で購入するたびに、ウルトラマンから何やらメッセージが流れてました・・・・・・聞き取れませんでしたが・・・・・・・笑

旅行の計画ですが・・・・・・・。
先ずは、遠いところから行って来ようと計画を立てました。

私の祖父(母のお父さん)は会津若松の下郷町という所の大内宿という所の出身だったそうです。

大内宿の奥の方に吉田屋さんというお店があり、そこが祖父の家系の方が継いでおります。

昔、今から30年くらい前に家族旅行で泊まったことがありました。

当時はお店はやってませんでしたが、現在の吉田屋さんというのは、この家の家督の妹さんがやってます。
亡くなったお母様の遺言で開いているとのことでした。

家督の方(吉田さんのお兄さんで、私の叔父にあたります)は、観光協会でお勤めされているらしく、お家は妹さんが商売をしながら絵をプレゼントして開いているらしく、絵では有名みたいです。
ネットでも、「大内宿吉田屋さん」と入れると、そのことが紹介されてました。

父と母にも、夫婦ふくろうの絵を、詩をつけてプレゼントして下さいました。
とても温かな優しい絵をプレゼントして下さいました。ありがとうございます。
代々、お坊さんの家系だったのもありますが、彼女からは独特のパワーを感じました(^-^)
イメージ 2

奥で絵を書いてくれている方が母の従妹にあたる方で吉田さんです。吉田さんはこの実家に通いでお店を営みされており、吉田さんというのは嫁ぎ先の名字みたいです。

お仏壇を拝ませて頂き、この後は大内宿で人気NO1のお蕎麦屋さんに予約をしてたので、そちらに向かいました。
イメージ 3イメージ 4













大内宿の三澤屋さんという食事処です。高遠そばと季節の天麩羅を頼みました。

手をつけてしまってから写真を写しました(^^;)・・・・・とても美味しいお蕎麦でした。
この葱箸は、テレビの大内宿の特集で観たことがある方が多いのではないでしょうか(^-^)♪

美味しいお蕎麦に満足し、ついでに隣接している地酒屋さんで、美味しそうな地酒も父に購入しました。



大内宿を出た後は、父の希望でもう一か所見学に向かいました。
こちらです。
イメージ 5イメージ 6













イメージ 7



こんな山の中なのに、大昔は海だったの~~~??と思いました。

ここから、間もなくの所には、山に挟まれている大きなダムもあります。

それなのに、昔ここは海だった・・・・・と謳われていても、
嘘~~~~~って言いたくなるような環境でした(^m^)

父が自分から見たいと言ったのは珍しいので、自分も見れて良かったな~~って思いました♪





ここを見ていると時間的に風も冷たくなってきました。イメージ 8
時間も15時過ぎていたのでホテルに向かいます!

会津若松に向かう途中、ローカル線の電車が通ったので
パチリ!!

でも、あまり写りませんでしたね・笑・・・…………・⇒


ホテルは両親の疲れも考え早めのチェックインにて予約しておきました。




会津若松の大江戸温泉物語グループのホテルで、街からも近い位置にありました♪

イメージ 9イメージ 10














到着前の予定では、夕飯前にお風呂に入ってから・・・と思ってましたが、父も母もお昼寝をせずに行動して疲れているだろうと思ったので、ホテルの部屋のソファー(エバ折り)を出させて頂き、夕飯前に少し休ませてあげました。

自分は館内をグルグルと見学してお土産コーナーなどを楽しんで時間つぶしをしてました。

夕飯が18時からの予約にしていたので、10分位前に両親を起こして食堂へと移動しました。

食事は朝晩ともにバイキングだったので、両親が喜んで食べそうなものを一通り、これでもか~~~っていうくらいに豪華に取り分けてテーブルに並べました(^m^)
食事と一緒に、父には呑み比べの地酒セットを注文しました。
昨年、脳梗塞で倒れてからは、用心していてあまり呑まなくなったので、多い分は私の胃袋へと流れました・笑

19時半からは、館内にあるカラオケルームを予約しておきました。
両親に、少しでも発声させて嚥下作用を活性化して欲しいと思いました。

過去に両親がよく歌っていた曲を次々と勝手に入れて、歌ってもらいました・笑
イメージ 11


最初のうちは、声が出ない~~~とか言ってましたが、
なんの、なんの、上手に歌ってくれました。

父は民謡のプロの家系なので、涙のお立ち酒とかは天下一品です!!
それと、父の歌う、星影のワルツが好きです(^m^)

母には二輪草など、数曲を歌ってもらいました。

夫婦仲良く歌ってる姿をパチリ♪エエですな~♪


カラオケを終ってから、それぞれお風呂を満喫し、ゆっくりと就寝しました♪


楽しい、宿泊の次の日は若松市内から観光を始めました。

まずは、鶴ヶ城♪
イメージ 12イメージ 13













立派な石垣じゃの~~~と昔風に呟きながらながら、裏門より両親と手を繋いで場内へと向かって登りました。

ま・・・・・時代劇でも皆様御存知の通り、再建されているので、けっこう近代的な施工でした。
窓も所々ガラスの窓がハメられてました(^m^)

実は、な・な・な・な・な~~~んと、福島県出身なのに、今回初めて鶴ヶ城を観ました(^m^)

福島県の小学校の遠足は松島で、仙台の小学校の子達は鶴ヶ城なのです。

会津若松には来たことはありましたが、鶴ヶ城を観るのは始めてだったので、凄く感動しました♪

イメージ 14


鶴ヶ城の正面の見えるところで記念撮影をしました。

両親には足に負担の無いようにと杖を用意し、歩いてもらいました。
怪我の無いようにと細心の注意と介助を心がけながら、両親と歩いて楽しみました♪


父も陸上関係で生徒を連れてきた20数年前が懐かしいと言ってました♪


あまり歩かせるのも疲れるだろうと思い、両親の希望を聞きながら移動しました。
                                                                                                                              
イメージ 15


あ・・・・・・鶴ヶ城で見つけた
あいづわかまつ・・・のマンホールをパチリ♪


これは、お友達が喜んでくれるかな~~と思って記念撮影してきました(^-^)





鶴ヶ城を後にして・・・・・・・・・・・・・。
この後は、磐梯山の見えるレストランで食事がしたいという母の希望での移動をしました♪
イメージ 16イメージ 17













でも、ここの場所の時には、まだお腹が空かないな~~ということだったので、磐梯山を写して、休憩をして、この次のPで食事にしました。

ここのサービスエリアはすごく綺麗でした♪磐梯山も「また来いよ~~~!!って言ってくれてるみたいでした♪

今回の旅行の締めくくりは、二本松の菊人形でも有名なお城でした。

私、ここは記憶に無いくらいの歳のころに連れて来てもらっってるみたいですが、正直覚えておりませんでした。

ただ、八墓村の菊人形の顔の部分、生首でコロン・・・って、もげるシーンがある度に、何だかうる覚えの菊人形がいつも頭に浮かんでおりました・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・って、なんでやねん・笑

ま・・・変な記憶はさておいて・・・・・・・・・・(^m^)

二本松城・・・・・・・・こんなに立派だったんだな~~~って思いました。

中学生の男の子が、記念撮影をしていたら恥ずかしそうに下を向いて写らないようにしておりましたっけ・笑
ごめんよ~~青少年君!!

イメージ 18
イメージ 19












よくもま~~~こんなに立派に作ったものだと感心しました♪

それと、こちら↓もパチリ☆
イメージ 20イメージ 21










                      
                                                     
                                           
時代劇でも観ましたが、こういう時代だったのだな~~と思いながら拝読しました。↑



さて、少しづつ陽も傾いて来そうなので、この後は山越えをしながら南相馬市・・・実家へと向かいました。
16時くらいに家に着きました。

家に着くと、イチちゃんとニイちゃんが、にゃ~にゃ~鳴きながら嬉しそうに出迎えてくれました。

両親にはちょっとハードだったかもしれませんが、良き思い出の2日間となりました。

次の御祝いは米寿だから、それまで、2人揃って元気で居て下さいね・・・と言って、自分は宮城へと帰りました♪


皆様にお祈り頂き、おかげさまで、とても良いお天気に恵まれた2日間を過ごすことが出来ました。

いつも温かく優しいお言葉・お気持ちに、心より感謝申し上げます。ありがとうございました!!