一年を通して春と秋は好きだけど、夏と冬なら冬の方が好きというか得意だったはず。
・・・というのも、職場の寮から初めて独立して一人暮らしをした時はまだ給料も安くって勤労学生だったので給料の半分近くは学業に消えていたので、とにかく炬燵以外まともに買えたものは無かった。なので、冬はいつも部屋の中で吐く息は白かったし、友達からはブーイングでした・笑。
それでも、田舎での広い家の中でも同じような感じで、冬は寒いもの!!として育ってきたので、みんなが寒がる寒さはまったく気にならなかったし、10代で新陳代謝も良かったせいか、寒い中で動くのは実に得意な方だった・・・・・・・・・・・・・筈なのに・・?
どうも、最近違う・・・・・贅沢になったのかな~と思って数日前に寒い時に着込んでみたが、これまた動きずらい。しかも、じっとしてる時は良いのだが、そのまま仕事に入ったら汗をかいてしまって、逆に冷やしてしまう。
仕事の合間には本宅の方に居るが、店とのホールとLDkと和室があってその一角に家事動線と階段があるのだが、その階段のデットスペースにPCコーナーを設置したが、これまた寒い、とっても寒い!温かい暖気が登って、ちょうどその辺りに寒気が二階から降りてくる・・・。せっかく設置した7キロの蓄熱暖房の暖気が全部逃げてゆくのです。これには参っています。どうにかならないものかと、階段の傾斜に合わせクリア板を2.5mの位置に見えない位置まで張ってもらって階段上につけた窓からの明り取りをできるようにしてある程度見栄えの悪くない位置にカーテンレールを設置してみてはどうだろうか・・・?などと考えてました。これも設計の段階で営業マンに相談したことだったが、蓄暖つけたら十分ですよ!・・の台詞を鵜呑みにしてしまった。自分で設計をした中で迷った所のうちのひとつです。
もうひとつあるのですが、ユーティリティを確保したかったのと、パントリーを設置したかったこと、これまた、パントリーは絶対企画出来ないと言われ断念したが、建築段階で現場監督に相談したら、骨組み組む前だったら出来たことだったと言われ・・・・あ~思い出したら、たくさんのミスをされました(;0;)後で解った事なんですが、本宅が初めての担当建築だったらしいんです。だから、1種寒気とか3種寒気の違いとかも知りませんでしたし、私が調べた物をメモしてましたっけ(^^;)
発注ミスから、設置ミス窓の間違い・・・たくさんありましたが、怒れずに指摘だけしてきました。今となれば一度位怒れば良かったと思います(^^;)
なんだか、これからなんだよな~と思うと、怒れませんでした。
さてかなり話しは逸れてしまいましたが、とにかく冬は得意の方だったんです。
むしろ、室内の仕事なので、汗ばむ夏は最高に苦手でした。
以前は貸し店舗だったので、お店と自宅まで歩く間に汗ばむ夏はサイコーに苦手でした。しかし、今は通勤距離が無くなって汗もかかなければ、代謝も鈍り、夏が何なりと余裕で過ごせる様になってしまったので、苦手だった筈の夏も苦手じゃなくなりました。その代償として、脂肪という重たいものが積み重なってきています(^ー^;)
こんな感じで冬が苦手となってきた最近この頃・・・。
炬燵は置かずに居ましたが、買おうかどうしようかと迷っている今日この頃です。
むちゅめは暖かいところを探すのが得意です。常にそういう所へと移動して行きます。
おとなしいな?って思ってふと横を見たら、モモは蓄暖の棚の上に、ミミはさっきまで遠赤ファンを回してたソファーの位置へと移動してました。
毛皮が温ったかそうだにゃ~!
まずは基礎代謝上げなきゃダメですね!あ~でもめんどくさいですぅ~!
