日本のシリア難民支援はお金だけ〜ロボットが政治する世界を妄想してみた | 海外(アジア)の豆知識 & ちょいとした話 〜 jintottyのブログ

海外(アジア)の豆知識 & ちょいとした話 〜 jintottyのブログ

ときどき英語を交えて、様々な記事を書いています。
海外・音楽・健康・障害・ビジネス・時事・社会問題・環境・歴史・感動する話・面白いニュースなどなど...
よろしくお願いします!

安倍さんは、ヨーロッパで懸案となっているシリアやイラクなどからの難民対策としておよそ970億円の支援! さらに、中東やアフリカの安定化に900億円を拠出!

 
...することを発表...
 
(2015年)
 
 
 
*******  
 
 
 
当然、「世界の平和に貢献する」ことは良いことなのですが、日本はいつもお金を出すだけ...
そして、今回の拠出の狙いは「安全保障理事会の常任理事国入り」が目当て...
 
 
{803A6B47-FE4C-4DA6-8B53-57BB1C446AC1:01}
 
 
難民支援は、シリアのインフラ整備やヨルダンやトルコなど難民流入国への援助に
 
中東・アフリカへの援助は、イラクの水道整備や紛争被害国への復興支援などに
 
 
 
 
さらには、対象国への
 
・教育
・女性支援
・保険・医療
 
の支援
 
 
そして、日本発祥である「母子手帳」の途上国への普及に繋がることは素晴らしいことです。
 
 
 
 
 
しかしながら
 
どうも手放しで喜んではいられない思惑があからさまに現れているように思えるのです。
 
 
{7E11B5A0-CAF7-405B-978A-1F0EF453762C:01}
 
 
 
中国の習近平は「女性の人権を保護していく」発言をし、これに対しヒラリーは「中国は、女性の民主化運動活動家を不当に拘束しておきながら、よくそんなことが言えるわよね」と非難していました。
 
まったくその通りです
 
 
 
 
安倍さんが遂行する法の改正はことごとく本質を逸するものばかり...
 
安全保障関連法然り
 
労働者派遣法然り
 
 
{59900540-98D8-49D5-B591-B172AD5179D7:01}
 
 
今回示した難民支援は、難民の流出抑制策や周辺国支援が中心であり、本当に困っている難民当事者のためのものではありません。
 
欧州連合(EU)が10万人単位の難民受け入れに尽力する中、安倍さんはそのことに対し一切の言及がありません。
 
(2015年度の話ですが、難民がEU諸国に何十万人も流入し、その後も続々と...の状況下にも関わらずです)
 
 
 
 
・将来に大きな不安のある人々
・今を生きることさえ困難な難民
 
 
にも関わらず、
「とりあえずお金を出しておけばいいか」
 
 
 
そんな考えであることが誰の目にも明らかです。これでは、一番困っている人たちの支援にならないばかりか、国連改革で日本が連携を狙うアフリカ諸国の共感を得ることなど到底無理。
 
安倍さんは、頭がいいのか悪いのか、単に庶民の気持ちを汲み取ることが苦手なのか
 
 
とにもかくにも、誰か安倍さんに代わって本当に困っている人たちの支援に直結する活動を行っていただきたいものです。
 
不正...
既得権益...
二枚舌...
厚顔無恥...
 
これら政治家の資質を持ち合わせていないニュータイプの政治家の出現を心から願うばかりです!
 
 
{775B2D8B-3CA3-47A6-92D1-F9E72655BFA6:01}
 
 
長崎の原爆被害者のある女性はこんなことを語っていらっしゃいました。
 
「戦後70年。戦争や紛争はまだ続いています。人間は、なんと愚かな生き物なのか。」
 
 
 
 
今こそ、世界中が一致団結して、地球・自然・他者のことを真剣に考えていく取り組みが必要なのです。そういう意味では、煩悩多き欲深い人間ではなく、道徳的に判断するロボットに政治を動かしていってもらう未来があってもいいのかもしれませんね。
 
非難覚悟で言いますと、選挙なんかなくしてしまえばいいんです。だって、変な力を持った汚い人間が政治家になるだけですし、国民は情報操作されたアホばかりだし。
 
税金の無駄!
 
 
 
そんなわけで
 
 
ロボットに支配される人間たち...
 
怖いですね(^_^;)
 
 
それではまた
 
 
 
{A5AC3FD7-0A69-4F97-AE17-FE5F006DA196:01}