
浜の駅で買った最中
ふぐの形で面白いと買いました。
昔岩手県の一関にも
こういうキャラに型作った
弁慶最中というのがあり
小さい頃は弁慶の形というだけで
食べたいと買ってもらいましたが
子供なので甘いのを食べるとすぐに
気持ち悪くなり挙句量が多くて
弁慶の頭あたりをかじって終わり
という事態になっていました。
弁慶は武蔵坊弁慶の弁慶で
隣町が平泉=義経という繋がりで
弁慶の型の最中が売られていたのでしょう。
今だと弁慶よりは政宗様とか愛姫とかの
形の最中の方がメジャーかも…
ちなみに弁慶最中は割と高確率で
何処が潰れていました 笑
昔のお菓子って買った段階で割れていたり
潰れていたりが多かった気がします。
花巻の石割桜も粉々なのが多かったし…
石割桜は2枚の薄く焼いた生地…イカみりん
みたいな感じ…の間にメロン.バニラ.チョコ
それぞれのクリームを挟んだやつです。
今も売っているのかな?