ペットの防災用品も大事 | アビシニアンのにゃんずとオセロコンビの日常

アビシニアンのにゃんずとオセロコンビの日常

アビシニアン二人の猫とのドタバタな毎日・・・
最近オセロコンビの犬&猫が家族に参戦!
毎日にぎやかです。

昨日は防災の日だったんですね。

ペットのいるお宅では
ペットの事も考えて食糧備蓄ですよね。

{E74663D1-A2F0-4966-B736-31E9FAACC87D}



今朝方ラジオで専門の方が食糧の
ストックの話をされていました。


我が家はお菓子とカップ麺を少し
多めに、水は2リットルのを一箱
余計にストックしているかな?

{938C8EEC-CA0F-455E-87E7-550C93AB5A1E}



あ!それと缶詰^ ^
これは人とネコ用兼用です^ ^
ペットのごはんはかなり後から出回るので
意外と必須ですね。

人の食べ物と兼ねるものを
普段から用意できればすごく
助かります。

{446FEC9A-8868-4A97-A1ED-65FA8648FDE5}


災害発生から2〜3日は
気持ちが落ち着かず食欲は正直なかった
でした。
その間は残っていたおせんべいや
並んで買った果物なんかで十分でした。


暖かいものかありがたいと思ったのが
4〜5日後くらいから…
乾パンとかアルファ米とかではなく
袋ラーメンとかでもまだ大丈夫だったかな?

{413999DE-E96A-4320-A7DA-CF84F606FE10}


ラジオで言われていましたが
こういう混乱期、栄養バランスよりも
口にできれば十分だった記憶が…

逆にちゃんとした食事に近くしようと
すると大変でしたね。


{71897DD4-9482-40A0-B798-D679F84B5655}


ご飯を作るのには結構な量の水が必要で
野菜などはまず洗えない。

意外と食糧は手に入りましたが
野菜は意外と持て余しましたね。


災害時の食糧はそれ用のものを敢えて
用意するよりは、普段消化しているものの
中で緊急時に避難食になるものを
多めに用意していれば消費期限を考えずに
済みますから。


{46AEF3D5-3592-40A4-9ABC-AC3D82520B1C}

避難所で配る食糧は避難した人優先か
その中の人たちのみに配られるので
あてにならず…

水の調達は重さから車などを使わないと
かなり辛く、水を入れる容器も災害後だと
手に入りにくいでしたね。


{022213C9-01AF-41B6-B22F-1BB32A6D1B81}


今の時代、電気がないと皆動かないので
カセットコンロや昔のストーブ
庭があればBBQセットかなんかがあると
煮炊きが出来てかなり便利!



防災用具は
一般に言われるストックを考えるよりも
遭難した時の装備と考えた方が
イメージは近いかもしれませんね。

{7CA6CA54-13BC-404F-9137-FCDC597C4316}

日本にいる以上必ず助けはくるし
食糧なんかも意外と手に入ります。

ただ水の確保は意外と見落としがち
かもしれません。

{40185573-A9C0-45F2-ACF6-FECF2FB44704}

思うに
住んでいる場所にこだわり
災害発生の混乱を災害場所で無理に
過ごしストレスを溜めるよりも
被害に遭っていない場所に逃げて
しばらく様子を見て、体力の温存を
図ったほうがいいと思います。

数日電気がなく、日の出入りと共に
寝起きは現代人にはかなり辛いかな〜

それにお風呂のない数日間は
大変ですから…

{7D8136ED-F1B7-4FB6-90A5-0C264F3E3F5D}


あ、自販機は街中は特に
皆買い溜めてあっと言う間に
売り切れになりますよ〜
残るのはブラックコーヒーのみ^_^;

さすがにブラックコーヒーでは
喉の渇きを潤せないのでしょうね 笑



できれば非日常は体験したくは
ないですよねキョロキョロ


{E972DED7-6746-442D-8B9E-A73F4288390A}



あ、最後に災害時のテレビは
被害状況を伝え、支援状況と
ライフラインの復旧状況を
細かく知らせて欲しいですね。

専門家の変な解説や
皆の大変だ〜困った〜
というのは無意味だし
時間の無駄!