空腹の腹いせ と 震災時のライフライン | アビシニアンのにゃんずとオセロコンビの日常

アビシニアンのにゃんずとオセロコンビの日常

アビシニアン二人の猫とのドタバタな毎日・・・
最近オセロコンビの犬&猫が家族に参戦!
毎日にぎやかです。

昨夜の対峙

{C447DBB9-7923-4CF1-9D32-E012873C61F6}
あずきがぱんちの分のごはんを
食べてしまいぱんち激怒 笑

ぱんちもあずきに少し分けてあげた
つもりが、あずきは全部食べてしまい
ぱんちが鳴いて抗議^_^;
最初なんで鳴いているのかわからず
放っておいたら、あずきを追い回し始めて…

あずきは食べ過ぎ!

ぱんちはさっさと食べなさい‼︎


まあ、いつものパターンだけど
まいどぱんちはあまり食べていないかな?^_^;


で、結局またごはんをあげる…

{E393A8F7-655A-4EA1-B593-216213C46A24}
不経済かな〜^_^;



満腹になると

{9A51F270-65EB-4A17-A627-41D528F4F247}
まあ
仲良し^_^;


今日は震災の日なので
あの時の話をちょこちょこしています。

ライフラインの復旧

電気  約5日後
水道  約15日後
ガス  約25日後

プロパンはこの時は強かったですね。

食べ物系のお店は水道使え次第
営業していました。


銀行は次の日くらいから
通帳とハンコを持っていけば
手計算で下ろせました。

スーパーとかも次の日から
少しづつ在庫を販売 
あたりまえですが定価で。
長蛇の列で半日くらい並ぶのが
普通。
ただし生協は回転が早かったので
長蛇でも1時間くらいで買える状況。

コンビニの商品の量が戻ったのが
二ヶ月くらいかかりましたね。

ガソリンは最初の一ヶ月はかなりの
列にならんで給油制限ありの挙句
備蓄の問題で給油できない人も…
最初の数日はスタンドは閉まっていました。

何にしても水がないと何も食べれません。
野菜なんかは比較的手に入りましたが
洗えず調理も難しいでした。

なのであまり米とかを確保するよりも
お菓子みたいにそのまま食べれるものが
初期では有効。
地震から3日くらいはショックであまり
食欲もありません。


今の時代なんでも電気が必要で
これもないと家が動きません。
スマホも充電できないので
次第に連絡取れなくなります。

まあ、当時は次の朝から繋がりません
でしたが…

ラジオも電話も基地局の電気がなくて
動かなかったみたいです。
AMはかなりのノイズでした。


ソーラーのお家は強かったですね!


ガソリンは震災時、入手できる場所の
情報提供を県か市で組織的にやって
ほしいですね。

水の配給が7キロくらい先だったので
車は必須でしたが、なかなかガソリン
が手に入らず難儀しました。


ライフラインの復旧は基本
県庁市役所のあたりからだと思います。
まあ、重要な施設からなんで
近くだと電気水道は早いです。


で、これは持論ですが
被災直後は自宅が無事なら
いた方がいいかも…

まず、多人数でのストレスがない。
食糧も避難所よりも確保しやすい。
トイレもなんとか使える。

避難所での食糧配給はかなり
すくないです。
もらいに行くことはできませんでした。
と、いうより断られました。
いる人の分だけと…

情報もあまり重要なものはなく
少なくともライフラインが復旧
するまで自宅にいても変わらない
量の情報でした。

多人数なのですごく人臭いし
トイレも水の問題もあり匂いがします。

本当に大変な人、年寄りとかは
有効かもしれませんが
誰も彼も避難所というのは…

普段あまり交流のない近所の方々とのは
この時は積極的に情報交換を自然と
やりましたね。



あ、自販機は飲料の最適な入手先ですが
最後まで残る飲みものは…


ブラックコーヒーです 笑
街中のどの自販機もあれだけは
残っていました 笑

喉乾いた時には飲みたくないですよね 笑


もう一つだけ…

被災地への支援は最初の
数日…半月くらいは物が一番だと
おもうけど、そのあとはお金だと
思いますね。

必要なものは避難所発信で発注するのが
一番支援に無駄がないかと…

被災者に必要だったのは
一番は家と仕事場でしたから

家は気軽に建て直せないですから…
みな安心して住める場所と
安定した収入を望んでいましたから
でもこの二つは一番の難問だったはず

これらは今後の対策に期待ですね!



よくテレビなんかで復興はまだまだと
言われていますが、私は違う考えで
むしろ、あれだけメチャクチャだった
ものが、この期間でよくこれだけ回復
したと驚きます。
他の国ならまだ瓦礫が残っていても
おかしくないと思いますよ。


今日は慰霊と共に、此処まで皆で回復を
はかったことへの自信とこれからの
希望を誓うべき日となるように…