車で乗せて行くついでに撮影を少々^ ^
天候は良好!しかし…少し暑い。

入り口 改めて気づいたことだが
ここの山の上の方がお寺、麓は神社…
お賽銭箱は全てにある…
神仏合体な…

桜は…だいぶ散っていた。
例年より早いかも。

ここから果てしなく階段、上り…

見上げると…大木が天まで
突き刺さりそうな勢い。


こんながけっぷちだらけ

これが本殿への正門前かな?
中腹にある。

この坂を材料抱えて登った、当時の人夫さん
すごいと思う^_^;

阿吽の像かな?と思ったら
孔子さまみたいな像…天界の誰かかな?

ここからさらに登る!

ここらで見下ろすと…
結構登った^_^;

本殿到着!
ここで、お賽銭を出していたら
隣にいたおじいちゃん、録画をしていた。
お寺の小僧さんが、すご~く嫌な顔して
撮影禁止の張り紙を、カツカツ爪で音を
鳴らしながら、無言の圧力^_^;
おじいちゃんは、撮影途中で気づいてやめたら
ムスッとして、小僧さん奥に引っ込んでいった。
なんか、いやな人だった。
一声かけてあげればいいのに…
神職にして、この程度の気の持ちようで
大丈夫か⁉︎
本尊なんかは撮影は神仏に失礼な行為で
大抵は撮影禁止となっているが、たしかに
年配の….おじいちゃんなんかは平気で
撮ってはいるが^_^;

帰り際、崖にあった櫓から下界を一望^ ^

鉄道ジオラマみたい^ ^

階段の脇には無数のお地蔵様などの
石仏が…


昔、1分くらいの短い番組で
「日本の石仏」とかいうタイトルで
不気味な笛の曲を背景に
あちこちの石仏の解説をしていたのが
あったなぁ~
今大変な九州も石仏が多い地域だったはず…
被害とかどうなんだろう?
ここの玉コンが門前町あたりになくて
食べれなかった^_^;
入り口あたりのお店にはあったが…
いまさら行くのも億劫で、今回は
見送り…
この日は平日で、どっかのツアー客と
個別にきた熟年夫婦がほとんど。
みな階段を100位登って息切らしていた^_^;