色々ダイエットの方法、理論あるかとおもうが
私も持論を少し展開してみたい。
基本 採った栄養 > 消費した栄養 → 脂肪となり蓄えられる
という図式が太る要素であるとおもう。
では痩せるには
食事で得る栄養を消費する栄養を下回ればよい
となる。
その方法が2つ
1)食事の抑制
2)運動での過消費
となるが、大抵ダイエットはリバウンドすることが多いと思う。
それは
自分の生活サイクルに合わないことをやって痩せたので
ダイエットの行為をやめると元に戻る・・・
だとおもう。
普段あまり運動しない人が急にやっても、習慣として成り立っていないため
時間とともに運動をやめ、体重は元に戻る・・・
間食、過食を常としている人が、無理な食事制限をして痩せたが、時間とともに
食事量が戻り・・・
みたいなことが多いと思う。
なので、ダイエットの目標として痩せること(目標の体型を目指す)と
それに見合った習慣を身に付けることが大事だと思う。
むしろ、生活習慣の改造の結果として痩せた・・・となるはず。
気持ちの持ち方として 生活習慣の改造 と位置付ければおのずと
結果がついてくる。 しかし、習慣を変えるのは相当大変!!
なので大ナタを振るっての改造ではなく、少しの事の積み重ねに
重点を置くべきだとおもう。
たとえば
普段から意識して腹式呼吸をしてみる とか 食事は 腹八分目 など
これらだけでも、結果は大きく出ると思う。
具体的な方法はすでに出回っているので好きなものをチョイスでOKで
むしろ、私はどういう風に考えていくかを書いてみた。