パソコンのモニター 温故編 | アビシニアンのにゃんずとオセロコンビの日常

アビシニアンのにゃんずとオセロコンビの日常

アビシニアン二人の猫とのドタバタな毎日・・・
最近オセロコンビの犬&猫が家族に参戦!
毎日にぎやかです。

パソコンで使うモニター(CRT)の話題に職場でなったので少し語りたい。


むか~しのパソコン・・・PC-8801MK2 とかの頃、パソコンのッモニターはデジタル8色

といわれ、今のような1600万色なんで出なかった。


出力方法は通常の光の三原色 R G Bと混合色の C M Y プラス W B 

で8色 赤 緑 青 水色 紫(マゼンタ) 黄 白 黒


上記の色しか出ず、もっと色を作る場合 ディザパターンを使って色を出した。


プリンタでも昔はカラーでの絵を出す場合 ディザ法と誤差拡散法がある。

今のプリンタのドライバーは誤差拡散法を使っている。

誤差拡散法とは スーラの点描画の描画法に近い方法。


一方ディザ法とは、タイルパターン・・ある一定の方眼に色を配置して目の錯覚による混色を

する方法。 テレビの発色と同じ原理。


昔のパソコンでの絵はタイルパターンというのを使った。


使う色は3色 白 黄色 紫   赤が適当なようだが実際使うと紫が一番肌色っぽくなる。


 白 黄 白 紫 白 黄 白 紫  BBFFEE 

 黄 白 紫 白 黄 白 紫 白  EEFFBB

 白 黄 白 紫 白 黄 白 紫  BBFFEE

 黄 白 紫 白 黄 白 紫 白  EEFFBB


こんな感じに色を配置する。


R G B がonなら白

R G  がonなら黄

R B  がonなら紫 となるので


B 1011

R 1111

G 1110 で これを


注) 1 はスイッチがOn 0 はスイッチがOff


BBFFEE という16進数にする  


注) たとえば BB のB は 2進数にすると 1011


1 0001

2 0010

3 0011

4 0100

5 0101

6 0110

7 0111

8 1000

9 1001

A 1010

B 1011

C 1100

D 1101

E 1110

F 1111


こんな感じ。



今のアナログモニターは上記のデジタルモニターの状態に

RGB各画面に濃度の階調が入って色数を増やす。


私は色に興味があり、コンピュータ上での絵をどうやったらそのままに近い色で

プリンターに出力できるかを素人ながらプログラムを組んでいくに当たり

色々と色の仕組み(?)特徴なんかを勉強してきた。 今の時代そのような苦労が

一蹴されるくらい豊富な色数でのプリンター出力などを実現されている。


あの頃の苦労はなんだったんだろう・・・(^^;


ほとんど愚痴でおわってしまった・・・・