長男 10歳10ヶ月(小5)
次男 7歳6ヶ月(小2)
今日から、石破内閣発足、値上げの波…
日本の未来、子供たちの将来はどうなってしまうのか?と一抹の不安がよぎった朝でした
*・゜゚・*:.。..。.:*・'・*:.。. .。.:*・゜゚・*
さて、カリテ(Sコース)の結果が出ました
長男の申告通り、国語以外は9割の出来
心配していた国語も、点数のわりに偏差値は落ち込まず、4科では小5のカリテで1番良かった(順位/偏差値)です
後期に歴史が始まった社会も、耳慣れない人物名や出来事、年号などなど…大丈夫かなと不安でしたが、長男はもともと暗記は得意なほうなので、今のところは大丈夫そうです
ただ、暗記だけでは太刀打ちできないので、開成ジュニアオープンの説明会でも言われたように、4W(Who/When/What/Why)と流れを意識して覚えるように伝えています
*・゜゚・*:.。..。.:*・'・*:.。. .。.:*・゜゚・*
話変わって、今朝目にしたネット記事
率直な感想、またかと思いましたね
男の子ママvs女の子ママの風潮、はっきり言ってくだらないです。
記事にもある通り、そもそも、男児ママ/女児ママとカテゴライズするのもナンセンスだし、結局は個人の問題では
こうやって、自分が属するコミュニティ=「正」として、それ以外を否定したり、時には“口撃”することでしか自己の幸福を感じられないタイプの人は気の毒だな、と個人的には思います。
いじめの考えにも繋がるのでは?と危惧します。
少なくとも、わたしは「ママ」というより、その人「個人」として見るので、例えば子供を注意しないタイプの人がいた場合、「この人はこういうタイプなのだな」と考えます。それは、子供が男の子でも女の子でも同じじゃないですかね
男の子のほうがヤンチャだから、そういう場面を目にすることが多いってだけで。
個人的な感想を個人のSNSに書き込むのは自由ですが、それをいかにも男の子ママvs女の子ママという構図に持ち込むのはやめていただきたいです
それを煽るような記事を書くのも良くない風潮だと憤りを感じます。