長男 9歳10ヶ月(小4)

次男 6歳6ヶ月(小1)


先週の組分けの結果が出ていましたねアセアセ


結果はざっくり、算数1問間違え、社会満点、4科で9割超え、2桁順位、S 1キープでしたニコニコキラキラ


いつもは苦手な国語の記述もパーフェクト100点

問題はまだ見てないのですが、簡単だったのでしょうか??


今回は、4科の受験者数人が9404人で、9月から200人強減ってますね…。


あの事件で転塾者が相次いだのかな?とか考えてしまいましたが驚き

どの辺りの層が減ったのか知りたいです。


先週は、宿題の量がとても多かったらしく、三連休もお出かけしたかったのに、「出かけると宿題終わんないんだよなぁーえー」と言っていて、母は不服でしたもやもや


出かけたのは、IKEAに本棚を買いに行ったくらい。

ついでにブランチナイフとフォーク


残りの休日は、買って来た本棚を組み立てて(夫が)、これまで雑多に放っておいた本を一気に収納しましたキラキラスッキリ!ニコニコ


これまで使っていた絵本ラックは、早稲アカからいただく中受雑誌のラックになりました泣き笑い

なんか急に本気モードっぽくなったw


*・゜゚・*:....:*'*:.. ..:*・゜゚・*


さてさて、組分けの話に戻ると…


今回の組分け前に、第6回の授業があって、第5回のところはすべて宿題だったみたいでアセアセ


長男は、「宿題やれば組分け対策になるからグッ」と言って、特に問題にはしていなかったのですが、それにしてももの凄い量の宿題が出ていたようで、さすがの勉強好きの長男も大変そうでしたちょっと不満


なので、組分け対策としては、塾から出された宿題をひたすらこなしていただけのようです。


塾から出された宿題だけこなしていれば、カリテや組分けには対応出来る(=結果が出せる)のは分かっているけど、範囲のないテストの対策はどうしていこうか…最近はそんな事を考えています。


範囲の決まっているテストだけ出来て満足していてはダメだなと

実際の入試だって全範囲から出題されるわけですし。


長男にもそんな事を伝えながらも、具体的に何をすればいいのかは未定ですアセアセ


カリテや組分けも大事ですが、「木を見て森を見ず」にならぬよう、その先を見据えた学習も意識させたいと思います鉛筆