長男 8歳9ヶ月(小3)
次男 5歳5ヶ月(年長)
最初に…
どうでも良いお知らせなのですが、2013-2020年までの記事を訳あってほぼ全て非公開にしました
*・゜゚・*:.。..。.:*・'・*:.。. .。.:*・゜゚・*
さて、昨日はいつも「小学5年生より賢いの⁈」のクイズを放送している時間帯で、高校生クイズをやっていたので、クイズ好きの長男が「絶対観たい」というので録画していたんです
今朝、起きてすぐ観てましたー
問題が難解過ぎて、小3が観て面白いのかなと思いましたが、漢字の木天蓼(またたび)や鬱金香(チューリップ)は高校生よりも先に答えていたので驚きました
それにしても、近似値クイズとか、「どういう計算」というような求め方をしていて、長男も尊敬の眼差しで観ていました
高校生の受け答えしている姿を見ていても賢さが滲み出ているなーと。
長男の良い刺激になったようです
ちなみに、わたしも高校3年生の時に、当時の西武球場まで予選を受けに行って1問目で敗退して、帰りにみんなでカラオケして帰った青春の思い出があります
*・゜゚・*:.。..。.:*・'・*:.。. .。.:*・゜゚・*
今夜は十五夜でしたね。
次男のお腹の調子が良くなかったので、お団子は食べませんでしたが、お月見はしました
夕食後に、夫の提案で望遠鏡を持って家族みんなで。
↑夫がセッティング中に、双眼鏡で鑑賞する次男。
わたしのスマホからは上手く撮れませんでしたが、夫が望遠鏡のレンズ越しに撮影したのが、とてもキレイに撮れました
帰り道、夫が「こうやって実際に観察する事が大事なんだよね」と、息子たちに話していたのが素敵だなと思いました
本や図鑑で見るのもいいけど、ホンモノを体験して感じて欲しいという教育方針は一緒だな、と再確認出来ました。
今夜の満月は本当に美しかったですね