こんにちは、ゼロワンです。

 

今日は自分が得意とするAパターンについて

 

記事にしたいと思います。

 

Aパターンは最初は禁止ということですが、

 

いろいろ訓練を積み上げてくると

 

最終的にはAパターンになっちゃいますよね。

 


もちろん利益を出すためにはCとかDとかBでコツコツとか


そういうのもありだと思います。


Aパターンを数百回検証して、出てきたのが


今のSパターンとTパターン、Dαの集合体である


⊿(デルタ)フォース、⊿(デスタ)シックスなどです。


ローソク足しかお見せできませんが


実際どんなものかというのを


こちらで紹介させてもらいます。


これは師匠から教えてもらったものではなく


自分自身で発見し、見つけ出したもの


Aパターンを追跡し、大反転の行く末をほぼ的確に

捉えることが出来るパターンになります。


基本は基礎の4パターンの組み合わせ。


でも上位足とか、下位足とかを組み合わせて


精度をぐっとあげてホームラン。


といった具合です。


ただ、早く入ってしまったりすると大やけどしますので


検証に検証を重ねて、完全に山越えしてから


入るべきですね。


あとは指値エントリーですかね。


中程度の反転の際でも、指値を予測pipsに仕込んでおいて


その後もほったらかしということも結構可能なのがすごいです、ガチさん。


ということで、各パターンをちょっとだけ紹介します。


Sパターン

 

基本はA→C→Aの組み合わせなのですが

 

A→Cがほとんど上がりきらないのが特徴です。

 

なぜ上がらないのか?

というのをしっかりと検証すれば

 

 

こういうのも伸ばせます。

 

おそらく反転が来たからチキンで決済している

 

方は多いのではないでしょうか。

 

 

なぜ上がらないか?

 

なぜ上がるのか?

 

そういうのも細かく見ていくとわかってくると思います。

 

 

次にTパターン。

これは、Aパターン中に出てくることが多いのですが

表示上はもうすぐ終わりやろう・・・。

 

 

って思うのですが、だがしかしめっちゃ伸びるやつだったりします。

 

 

TパターンのTは三角関数のタンジェントから来ています。

 

 

これもめちゃ伸びるので、美味しい相場ですよね。

 

 

最後にデルタフォース。

 

 

どちらかというと、ボラティリティが大きい通貨の

 

一時的な反転や大反転を狙う時に出てくることが多いです。

丸がついているところはあれが出来ているところです。

 

 

4つ目の⊿で入ってしっぽりいただきます。

 

1時間足とかで4つ目を見つけたときなどは

 

4時間での強ダイバー+Aなども狙えます。

 

 

デルタっているのはDから来ていますが

 

数学用語では「差分」という意味みたいですね。

 

 

自分の場合はパターンではなく、格闘ゲームの

 

コンボみたいなもの、フォーメーションなどかな。

 

 

これこそ、戦略ですよね。

 

 

ロジックではなく、集合体や組み合わせで

 

戦略を立てて攻略してくわけです。

 

 

本家のタイトルにもあります。

 

「戦略」って(笑)

 

 

今まで気づいていないひとが多いこと。

 

 

ということで、小学校くらいの時に流行った大戦略というゲーム。

 

 

ファミコンで真似して、ファミコンウォーズってのもありました。

 

 

あれには熱中しましたね!!

 

 

懐かしいです。

 

いまは萌えゲーになっちゃってるのか・・・。(^_^;)

 

まぁこの曲で残暑も乗りきってください♪

 

 

 

それでは今月もよろしくお願いいたします。